東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

すごい!!明治なるほどファクトリー

 今日は社会見学で‟明治なるほどファクトリー”に行きました。まさかの、天気が生憎の雨でしたがレインコートを着ながら一生懸命、正雀駅まで歩いて行きました。
 工場内では、「株式会社明治」の紹介やお菓子の作り方など日頃、目にすることにない貴重な体験をすることができました。どの商品も一度は見たことのある物ばかりで、子どもたちも「これ知ってるー!」など様々な声が聞こえてきました。見学の最後には、大人気の「たけのこの里」と「きのこの山」のどっちが好きか投票をしました。どちらが人気だったかお子さんに聞いてみてください。
 今日、学習したことは今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の献立

 今日の献立は、いわしてんぷら・五目汁・とりなっ葉いため・ごはん・牛乳です。

 いわしてんぷらは、サクサクの衣に甘じょっぱいタレがよくからんでいておいしかったです。
 五目汁は、きゃべつやたまねぎ、たけのこなど具材がたくさん入っていて、よくだしがきいていました。
 とりなっ葉いためは、ささみとだいこん葉に味がよく染みていて、ごはんが進みました。

<歯を強くする食べ物>
 歯を強くするためには、カルシウムやたんぱく質などを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。乳製品や小魚、海藻などのカルシウムが多い食べ物は、じょうぶな歯をつくる働きがあります。肉・魚、たまごなどのたんぱく質が多い食べ物は、じょうぶな歯や歯ぐきをつくる働きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「空飛ぶ絨毯、アラジンゲーム」

 本日、運動場にて児童集会が行われました。

 12のたて割り班に分かれ本日行われたのは、「空飛ぶ絨毯、アラジンゲーム」です。まず各班で4人1組を作り、1チーム目が広げた新聞紙の上にボールを乗せます。その後ボールを落とさないように各班指定のコーンを回り、元の場所まで戻ってきたら次のチームへ交代、これをリレー形式で繰り返し、そのタイムを競いました。

 児童達はたて割り班での活動の為、身長の違いや走るスピードの違いなど、ゲームを行う上で難しい点が数点ある様子でしたが、それをカバーするよう上級生が高さを合わせていたり、スピードを合わせていたりと、協力してゲームに取り組んでいました。少し難しいゲームだったからこそ、協力が不可欠であり、また一段と班の仲を深められた児童集会だったと思います。

 今後もより一層チーム一丸となって、児童集会に取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、カレードリア・豚肉とキャベツのスープ・オレンジ・パンプキンパン・牛乳です。

 カレードリアは、米粉のカレールウの素を使用していて、こんがり焦げ目がついていておいしかったです。
 豚肉とキャベツのスープは、豚肉やキャベツ、にんじんなどの具材が入っていて、素材の味を感じられる優しい味付けのスープでした。
 オレンジは、果汁たっぷりで甘くておいしかったです。

<ドリア>
 ドリアは、「ライスグラタン」ともいい、ピラフにホワイトソースをかけて、オーブンで焼いた料理です。給食では、カレールウの素(米粉)やクリームなどを使ったカレードリアが登場します。

1年生のようす

1年1組の教室から楽しげな音がしてきました。子どもたちが、紙を思い思いに破り、その形を何かに見立てて色を塗っていく図工の学習でした。感じたり想像したりする過程を大切にしながら創作するのが今風ですね。
1年2組の教室では、ひらがな50音表を使って、文字を丁寧に視写していました。文字を丁寧に書く活動は、硬筆や毛筆の学習にもつながります。緊張感をもって取り組んでいる様子が伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31