いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

給食の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
本日の献立は、ごはん、八宝菜、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、牛乳です。
3年生の子どもたちは、八宝菜をごはんにかけたりして、おいしそうに食べていました。

八宝菜は中国で「パーパオツァイ」といいます。「八」は数が多いことを意味し、良い材料をたくさん使って作った料理です。
給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、シイタケを使っています。
※「八宝菜」は、「卵」の除去食対応献立です。

2年生 図工の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の図工の時間では、絵の具を使いました。

今日は、一色の絵の具を水の量で色の濃さを変えて塗ることをしました。
子どもたちは、ご覧のように上手に塗り分けていました。

「水の量でこんなに色が変わるとは思わなかった」「一色でたくさん塗り分けることができた」という感想がありました。

2年生 図工の時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の図工の時間では、カッターナイフの使い方を練習しました。

先生からカッターナイフの使い方のついて注意がありました。
子どもたちは、手の置く場所を考えて、また、刃の長さを調整して、厚紙に書いた三角や丸などの図形を切り取っていました。

子どもたちからは、「カッターナイフで丸いところ切るのが難しい」「まっすぐはすぐ切れるけれど、切りすぎてしまう」などの感想が聞かれました。

中学校 期末テスト 3日め

画像1 画像1
画像2 画像2
7〜9年生は、期末テスト3日めです。
本日で最終日ですね。
とても真剣に取り組んでいます。

最後まで頑張りましょう!

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日の5時間目の理科の授業で風の強さによって進む距離の違いについて実験しました。

帆を立てた車をサーキュレーターの前に置き、風を帆に当てていました。進んだ距離を測り、実験結果をまとめていました。

子どもたちは、「風の強さによって進む距離が変わるなぁ」、「扇風機と車がまっすぐなっているとよく進むなあ」という感想が聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31