学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

1年生 国語「どうやって みをまもるのかな」

 1年生、最初の説明文の読み取りです。説明文の多くは、筆者から読み手への「問い」と「答え」の関係で成り立っています。この日は、これまでに学習した「やまあらし」あるまじろ「の説明の仕方をもとにして、「スカンク」について読み取っていきました。みんなの前で発表したり、友だちの発表に対して、ハンドサインで「同じに思います」「ちがいます」「つけたしがあります」などの自分の考えを示したりしましす。最後に、ペアで「問い」と「答え」を役割分担して、文章を読み合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 クラブ活動最終日 〜クラブ それぞれ思い思いに〜

 室内ゲームクラブでは、オセロやカードゲーム。調理手芸クラブでは、アイスクリーム作りをして過ごしました。
 パソコンクラブでは、グーグルフォームを使って、自分が知りたいこともアンケートやみんなに考えてほしいことのクイズ作りました。そのあと、お互いに回答し合い、集計結果を出しました。このスキルは、教科の学習でも使うことができますね。クラスのみんなに教えてほしいと思います。
 他のクラブも、今学期最後のクラブ活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まんがイラストクラブ 〜イラストコンテスト〜

 今学期最後クラブ活動。まんがイラストクラブでは、イラストコントストが行われました。最優秀賞(写真3枚目)や優秀賞が決まりました。選ばれなかった子どもたちも、自分なりにお気に入りの作品ができあがり、満足顔でした。お互いの作品を認め合うすてきなクラブです。未来のイラストレーターが姫里より生まれるかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 出前授業「選挙」

西淀川区役所の職員の方が来られ、「選挙」について出前授業をしていただきました。

初めに「選挙のお話」のスライドを観ながら、話を聞いたりクイズに答えたりしました。クイズは、選挙の投票をできる年齢、20代の投票率、最初に投票する人が必ずしなければならないこと、投票用紙の特徴などでした。子どもたちはよく正解していましたが、投票用紙の特徴(折っても勝手に開く)にはとても驚いていました。

次に、模擬投票をしました。模擬の選挙公報を元に投票する人を決め、投票用紙に記入した用紙を投票箱に入れます。そのあと、投票用紙を仕分けし、自動で数える機械を使って投票数を調べました。

大阪市選挙マスコット「せんきょん」にも来てもらい、興味をもって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年生 体育「プール水泳」〜プール開き〜

 3年生。ひさしぶりのプールの水の感覚です。元気に水しぶきがあがっています。
 1年生。小学校生活初めてのプール水泳。大きなプールに大興奮と同時に不安も・・・。一人一人、まずは大きなプールに慣れることが大切です。先生方はみんなのことをしっかりと守っていますよ。安心して学習していってくださいね。

(1枚目   3年生)
(2・3枚目 1年生)  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 休業日
7/16 着衣泳4年予備日
7/18 給食終了 校内清掃活動 終業式
7/19 夏季休業(〜8/26まで)
祝日
7/15 海の日