学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6年 図書 「ビブリオバトル」

6年生が図書の時間に「ビブリオバトル」に取り組みました。ビブリオバトルとは、小学生から大人までできる<本の紹介コミュニケーションゲーム>です。(「ビブリオバトルを楽しもう」より)

ルールは以下の4つです。
1.参加者が読んでおもしろいと思った本を持って集まる。
2.順番に1人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表のあとに参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
4.すべての発表が終了したあとに「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員1票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

今回は初めての取り組みということで、持ち時間を1人3分とし(ミニ・ビブリオバトル)、図書室で座っているテーブルごとの3〜4人のグループで行いました。

3分間1人で発表し続けるのは大変そうでしたが、友だちの発表を熱心に聞いて、楽しそうにディスカッションしているグループもありました。いろいろな本が紹介されていたので、今まで読んだことのない本にも興味をもってもらえるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 町たんけんの練習

2年生は19日(水)に町たんけんでグループに分かれて校区内のお店を見学しに行きます。今日は、その練習で、町たんけんに行くお店の場所に行きました。
全部で7か所を順番に回り、自分の担当するお店への行き方を確認しました。
子どもたちは、19日の町たんけんを楽しみにしている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・6年生 体育「プール水泳」〜プール開き〜

 今週から、本校でのプール水泳が始まりました。6年生が学校内で1番最初にプールに入りました。あいにくの曇り空で6年生も4年生も、寒かったようです。
 安全に気をつけて、元気に体力の向上を図ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「ひき算」

 式が「8−5」になる問題のひき算です。算数のお話をブロックを使って表し、式にします。そして、計算へ。「たし算のお話問題?」「ひき算のお話問題?」、文章やお話に出てくる数に着目して、数量をブロックで表し、操作して答えを導きます。このような活動が「8-5=3」の理解につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のてり焼き、みそ汁、魚ひじきそぼろです。

☆給食クイズ☆

魚ミンチは、どんな魚からできているでしょう?
1. まぐろ
2. いわし
3. スケソウダラ

答えは、3. スケソウダラ です!

魚ミンチは、白身魚のスケソウダラをひき肉状にしたものです。
魚ミンチとひじきをいため、砂糖やうすくちしょうゆで味付けし、しそを加えてさらにいためたら完成です。
ごはんがすすむ美味しい味付けでした♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 休業日
7/16 着衣泳4年予備日
7/18 給食終了 校内清掃活動 終業式
7/19 夏季休業(〜8/26まで)
祝日
7/15 海の日