仲間の日 其の四


 続いて、4サークルのうち一番参加者が多い、障がい児・者問題研究会の報告です。
今回は小6登校日である事で西淡路小学校の児童も参加していることもあり、サークル活動の意味や意義も含めて、丁寧な活動報告をしてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間の日 其の三


 部落研の太鼓演奏によるオープニングに続いて、国際文化研究会と朝鮮文化研究会が合同で活動報告を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 期末考査


 本日から、3日間の日程で1学期 期末テストが始まりました。
 初日の今日は、1限目が理科 2限目が国語 3限目が1・2生のみ保健・体育のテストが行われます。
 明日2日目は、1限目が英語 2限目が社会 3限目が1・3年生が音楽 2年生は美術のテストが行われます。
 最終日は、1限目が数学 2限目が1年生が技術・家庭 2年生が音楽 3年生が美術
3限目は1年生が美術 2・3年生が技術・家庭ののテストが行われます。

 3日間の長丁場ですが、日頃からの学習が発揮され、悔いのない試験結果となるよう、頑張りましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間の日 其のニ



仲間の日の進行は全て生徒会で進められます。
生徒会長の開会宣言の後、舞台の緞帳が上がり、オープニングアクトは部落問題研究会による太鼓演奏です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間の日 其の一


 6月20日に仲間の日が行われました。
仲間の日とは、学期に1回自分達の学校生活を人権の視点でそれぞれの立場で振り返り、全校集会で活動報告を発表する取り組みです。
 今回は須賀の森学園の西淡路小学校の児童も定期的に行われている中学校登校日として、参加しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31