○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

何を学ぶ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月26日(水)大人の学び
 放課後は今日の「みん研」のふりかえりをしました。「比」の学びでの題材はソースよりうどんつゆがよかったのでは!と題材についての話し合いから始まりました。
 授業を参観した大人がそれぞれの感じたことを伝え合いました。このなんでも話し合える空気がいいのです!
 後半は、先日校外の学びに飛び出した2名の教員から、名古屋市の山吹小学校の実践報告がありました。

「山吹セレクトタイム」
・いつ学ぶか!何を学ぶか!どのように学ぶかを子どもたち自身が選択し、自ら立てた学習計画に沿って学習を進める時間

 この「自由進度の実践」を写真も取り込みながら、伝えてもらいました。子どもたちの可能性を大きく引き出す手段のひとつになることを学びました。
 課題はまだまだありますが、長原小学校でできること、子どもたちの実態に合ったこと、目の前の子どもと、なかまの大人たちと、「走りながら考える」実践を重ねていきます。

 前向きなチーム長原の大人たちの「やりたい研究」は始まったばかりです。

学びの場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和6年6月26日(水)2年 算数
 子どもたちがタブレットとにらめっこしています。
 「コグトレ」という教材で自分から学びを進めています。
 ドリル学習やプリント学習だけでなく、子どもの興味や関心を広げるICTを使った学習でも学びの場を広げています。
 子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした!

ゆったりと穏やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月26日(水)3年 図画工作
 子どもたちはタブレットを使って、何やら入力しています。
 実はこれ!「鑑賞ワークシート」で、友だちの作品を観て、感想コメントを打ち込んでいるのです。
 ICTを使って、効率的に且つ有効的に学びを深めている子どもたち!
 友だちの作品のいいところを見つける力や感性を育てるには格好の学び方です。ゆったりとした穏やかな鑑賞時間が流れていました。

成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月26日(水)1年 国語
「すごいところカードをつくろう!」が今日の学びテーマです!
 子どもたちは、自分で動物を決めて、体の特徴や身の守り方、敵がきたらすることなどをまとめています。
 本や図鑑を一生懸命に見ながら、書き出していく子どもたち。スラスラと書く姿を見ると、一人ひとりの成長を感じます。

自由進度学習の進化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月26日(水)6年 算数 
 本日は「みん研」(みんなの研究:本校の「やりたい研究」の呼び方)第2回です。
 「自由進度学習」に取り組んでいる子どもたち!学習のテーマは「比」です。
学び方のコツは、
1.「めあて」は自分がギリギリ挑戦できるもの
2.1人で!友達と!先生と!教科書で!パソコンで!等「学び方」は人それぞれ
3.「できる」まで、とことん学び、『みんなでゴールを目指す』
 子どもたちはこの学び方を熟知しています。全体指導のあとには個別の学びに躊躇せず取り組んでいます。
 とても頼もしい子どもたちです。この学ぶ姿から大人が多くのことを学んでいます。
「自分の指導と違う?」
「一斉指導の良し悪しは?」
「子どもの顔が違う!」
「困っている子はいないかな?」
「学びに向かう姿勢が違う!」
・・・

 「個別最適な学び」や「協働的な学び」の実現に向けて、着実に動き出している子どもと大人たちです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 夏休み前おわりの会 13:30下校
給食終了
大掃除
読書記録の日
7/22 5年林間学習(ハチ高原)