大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

校内教職員研修(SSW研修会)

6月21日(金)放課後、2階多目的室にて、教職員に向けての校内研修会が行われました。内容は、児童生徒の心の問題をケアするため、臨床心理の専門家であるスクールカウンセラーの導入を進め、児童生徒の問題行動等の背景に、家庭や学校、友人、地域社会など、児童生徒を取り巻く環境の問題が複雑に絡み合うなか、こうした生徒指導上の諸課題に対応した効果的な取組を進めるため、社会福祉等の専門職(社会福祉士や精神保健福祉士等)であるスクールソーシャルワーカーに着目し、平成20年度から「SSW活用事業」を展開している。という研修を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校元気アップ学習会

6月21日(金)放課後、被服室にて、12名の生徒たちが、14:30〜自学自習をスタートしました。わからないところは、先生方に質問をしていました。次回は、来週【24日(月)】で、15:30〜です。期末テストに向けて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子(1年1組)

6月21日(金)、今日の献立は、ミニコッペパン、和風焼きそば、オクラの甘酢あえ、ソフト黒豆、牛乳です。食品は、含まれる主な栄養素によって、6つの食品群に分類することができます。『5・6群の食品』は、主にエネルギーのもとになる働きがあります。「5群、主に炭水化物を多く含む食品群」です。体内でブドウ糖に分解され、エネルギー源として使われます。また、「6群、主に脂質を多く含む食品群」です。少量で多くのエネルギー源になり、体温を維持するなどの働きをしています。
画像1 画像1

学校元気アップ学習会

6月20日(木)放課後、被服室にて、18名の生徒たちが自学自習をしていました。わからないところは、いろんな先生方に質問をしている様子も見受けられました。明日【21日(金)】は、14:30〜で、2時間程度です。
画像1 画像1

避難訓練3

二次避難(津波警報の発令)、運動場から校舎3階へ避難をしている様子です。3階では、廊下に整列しました。避難終了後、担当者の合図で教室に戻り、タブレットで、アンケートに答えていました。
画像1 画像1
大阪市いじめ対策基本方針
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 特別時間割 45分×4、1年SNSの使い方(4限総)、1・2年教育懇談、3年進路懇談、
7/17 特別時間割45分×4、1年歯の健康(4限総合)、3年性に関する指導(3・4限総合)、1・2年教育懇談、3年進路懇談、
7/18 特別時間割45分×4、2年スポーツ大会(3・4限総合)、3年平和学習(3・4限)、1・2年教育懇談、3年進路懇談、、
7/19 薬物乱用防止教室、終業式、大清掃、