気温が高くなってきました!!水分補給をこまめにしましょう!!

6月26日(水) 学習の様子

6年生が国語科「文字の移り変わり」の学習をしました。「万葉仮名」や「片仮名」がどのようにできたのか考えました。また、学習した「万葉仮名」を使って自分の名前を書いたり、「漢字かな交じり文」を使って文を書き換えたりしました。
大阪市総合教育センターから講師の先生にも参観していただき、授業後に助言をいただきました。先生も勉強になりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 学習の様子

5年生が理科「メダカのたんじょう」の学習をしました。これまでに学習したことをまとめました。「メダカは卵をどのように産むのか」「卵がどのように育っていくのか」等、理解できましたか?たくさんの児童がノートに上手にまとめていましたね!!
画像1 画像1

6月25日(火) 学習の様子

4年生が国語科、道徳科、総合的な学習の時間の学習をしました。
国語科「走れ」の学習では、登場人物の気持ちの変化を読み取りました。
道徳科「ぼくの草取り体験」の学習では、みんなのためになる仕事について考えました。
総合的な学習の時間の学習では、プログラミングをしました。Scratchで猫を動かしました。コツをつかんだ児童はどんどんいろんな動きをプログラムしていました。すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 学習の様子

3年生が算数科と図書の学習をしました。
算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習をしました。絵地図を見ながら、いろいろな長さをもとめました。また、「1000m=1km」ということも学習しました。
図書室では、個人で本を読んだり、自分たちで絵本や紙芝居の読み聞かせをしたりして本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火) 学習の様子

1年生が国語科「どうやってみをまもるのかな」の学習をしました。ヤマアラシ、アルマジロ、スカンクがどのようにして敵から身を守るのかを読み取りました。それぞれの体の特徴と身の守り方の関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 給食終了
第1学期終業式 (14:35下校)
7/19 夏季休業(8/25まで)
7/20 オフラインデー