ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

調べてきたことを共有しよう  【6年生】

 5月30日の総合的な学習の時間は、前年度に行ったフィールドワークで調べた内容をクラスで共有することをめあてに、各グループが発表をしました。付箋を使って意見を交流し、印象に残った理由について話し合いました。どのグループもパワーポイントを工夫して、上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 【4年生】

 「地面を流れる水のゆくえ」の学習を進めています。雨が降った後の運動場の跡を観察しました。場所によって、水が流れた跡があったり、地面の傾きがあったりと変化をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週プール開きです。

 プール清掃をして、水を入れています。晴れて気温が高ければ、来週からプールに入ります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓vol12「ふれあいきっさ」〜中泉尾憩いの家〜

 今回の校長室の窓は、中泉尾地域の「ふれあいきっさ」の様子について、お伝えします。
 中泉尾地域の「ふれあいきっさ」は、中泉尾憩いの家(泉尾4ー18−5)で、毎月第1日曜日の10時から開催されています。
 6月2日に開催された「ふれあいきっさ」を訪問しました。食パン、バナナ、ゆでたまご、ヨーグルト、コーヒーorジュースという、「ふれあいきっさ」のメニューをいただきました。とても美味しかったです。ありがとうございました。
 
 また、下に添付しているお手紙にもあるように、中泉尾地域まちづくり実行委員会の皆さんから、中泉尾小学校の子どもたちにお願いがあります。
 「ふれあいきっさ」のお手伝いをしてほしいというお願いです。先週、お手紙を配ったら、3人の子どもたちがお手伝いに来てくれることになりました。ありがとうございます。お手伝いをしてもいいよという人がいれば、学校に手紙を提出してくださいね。
                  中泉尾小学校 校長 辻 信行
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 跳び箱【3年生】

 まずは、実際に跳び箱を跳ぶ前に「ウシガエル跳び」や「カンガルー跳び」、「馬歩き」などでウォーミングアップしました。腰を高く上げること、手をしっかりつくこと、両足のつま先を揃えて跳ぶことを意識しながら練習に取り組みました。
 実際に跳び箱を跳んでみると「あれ?去年より跳べてる!」「あともう少しで跳べそう!」という声が聞こえてきました。
 3年生では、閉脚跳びや台上前転など、少しレベルアップした技にも挑戦してみます。ケガのないよう、ご家庭でもお風呂上りなどにしっかり体をほぐしてほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31