プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

植物の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨や曇りの日が続いていますが、生活科や理科の学習で、子どもたちが育てている朝顔、ミニトマト、マリーゴールド、ヘチマ、インゲンマメ、ホウセンカ等が、すくすくと育っています。私たちにとって梅雨の時期はすっきりした気分になれないこともありますが、植物にとっては梅雨がとても大切なことを再確認しました。
今週末も雨の予報となっております。雨がひどく、学校で少し待機する場合や、学級単位で集団下校する場合には、ミマモルメや学校ホームページでお知らせいたしますので、ご確認をよろしくお願いします。

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ミニコッペパン
和風焼きそば
オクラの甘酢あえ
ソフト黒豆
牛乳

でした。


『黄のグループの食べもの』
 食べものは体の中での主な働きによって、3つのグループに分けることができます。

 黄のグループの食べものは炭水化物、脂質が多く含まれ、体の中でのエネルギーのもとになる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするためには欠かせないものです。

 主にエネルギーのもとにになる働きのある食品は、米、パン、めん類、いも類、砂糖、種実類、油脂があります。 

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
牛肉と野菜のいため煮
きゅうりのしょうがづけ
さくらんぼ
牛乳

でした。


『さくらんぼ』
 さくらんぼは初夏の訪れを感じさせる果物の一つです。生産量の大多数を占める通常栽培(露地栽培)のさくらんぼは、6月から7月頃に最盛期を迎えます。

 1日の寒暖差が少ないと甘くなりづらいため産地が限られています。
また、雨に弱く栽培に手間がかかるため、国産のものは少し高値であることが多いです。
 令和5年度のさくらんぼ収穫量は、17,300tで、山形県が全体の約8割を占めています。

 今日の給食では、山形県産の「佐藤錦」という品種のさくらんぼが登場しました。
 子どもたちは「甘酸っぱくておいしい!」「形がハートみたいでかわいい!」「甘くてジューシー!」と話しながら、旬の味を楽しんでいました。

6年 租税教室

 6年生は3時間目に城東税務署の方々から、「税」は人を助けたり、自分が助けられたり、色々なものや人の役に立っているということについてのお話を聞きました。

 また1億円と同じ重さのケースを持ってみて、お金には重みがあることを体験して知ることができました。
 
 「税」は私たちの生活の中で、安全・健康・教育に関係して様々な分野に関わっているということ。「税」を考えることで、日本の将来についても考えることができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に入り、蒸し暑い日が多くなってきましたが、教室ではエアコンをつけ、適度な温度で学習をすすめています。
1年生は「たし算」、2年生は「たし算・ひき算の筆算」、3年生は「表とグラフ」、4年生は「四角形」、5年生は「合同な図形」、6年生は「分数のわり算」
どの学級も落ち着いた態度で、また一生懸命に問題解決に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/19
7/20
7/21
7/22
7/23
7/24
7/25