避難訓練(火災想定)が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は避難訓練の前に火災の恐ろしさや、速やかに安全に避難する方法を学びました。実際の避難訓練では、おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)を徹底しながら、ハンカチを口に当て、速やかに避難する姿が見られました。また、火災を想定した避難訓練のため、協力して窓を閉める様子も見られ、多くの児童が真剣に取り組むことのできていた避難訓練だったと思います。 避難する必要がないことがもちろん1番良いのですが、実際にそのような場面に直面した際に、今日の訓練のように速やかに避難できるよう、これからも本日の避難訓練を振り返るようにしましょう。 上手に配膳できるよ!(1年生)![]() ![]() 入学してからしばらくの間は、6年生のお兄さん、お姉さんが準備・配膳をしてくれていましたが、1年生も少しずつ配膳の練習をしてきて、自分たちで準備・配膳が上手にできるようになりました。 明日はいよいよ給食参観です。しっかり給食を食べる様子とともに、準備・配膳をがんばる様子も、ぜひ見てください。 ![]() ![]() いのちについて考える日・いじめについて考える日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、お菓子のチョコボールを例に取り、「チョコボールが商品化され店頭に並ぶに至るまでには、沢山の失敗や改善がある。人間もそれと同じように、社会に出るまでには数えきれないほどの失敗と改善を繰り返していく。しかし他人に迷惑をかけない状態には急にならない。学校での集団生活では、思い通りにならないこともあったり、わざとでなくても嫌なことをされたり、その逆も気づかないうちにしているかもしれない。他人の心に土足で踏み入るようなことはしていないか、された時に余程でない限り許すことができるのか、伝え方や表現の仕方が間違ってないか、自分の行動が年齢に応じたレベルまで達しているのかを振り返る日にしてください。」と話がありました。 児童達は自分の普段の行動を振り返っているように真剣に、校長先生の話聞いていました。今後もいのちやいじめについて定期的に考え、行動を振り返り改善を繰り返していきましょう。 13日の献立
今日の献立は、みそ肉じゃが・もやしの甘酢あえ・ごまかかいため・ごはん・牛乳です。
みそ肉じゃがは、ほくほくのじゃがいもとにんじん、さんどまめなどたくさんの野菜が入っていて、ごはんが進みました。 もやしの甘酢あえは、シャキシャキのもやしにさっぱりした味付けが合っていて、おいしかったです。 ごまかかいためは、香ばしいごま風味と旬のたけのこのうま味のバランスがよく、ごはんに添えて食べました。 たけのこ たけのこは、4月から5月にかけてが旬の野菜です。主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい図工の学習(5年)
5年生の教室で、子どもたちが一人一台端末を使って学習をしていました。
でも、机の上には図工の教科書が置かれています。 「何をしてるのかな?」と聞くと「作品をつくっている」とのことで??? でも、作品を見せてもらって納得でした。タブレットPCを使ってハサミなどの物を少しづつ動かして写真を撮り、ストップモーションアニメを制作していたのです。 物の動きを工夫して、友だちとも見せ合っていました。新しい図工の表現の形‥教育も進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |