いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

中学校 期末テスト 3日め

画像1 画像1
画像2 画像2
7〜9年生は、期末テスト3日めです。
本日で最終日ですね。
とても真剣に取り組んでいます。

最後まで頑張りましょう!

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日の5時間目の理科の授業で風の強さによって進む距離の違いについて実験しました。

帆を立てた車をサーキュレーターの前に置き、風を帆に当てていました。進んだ距離を測り、実験結果をまとめていました。

子どもたちは、「風の強さによって進む距離が変わるなぁ」、「扇風機と車がまっすぐなっているとよく進むなあ」という感想が聞かれました。

小学校 教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日放課後、小学校教員研修が行われました。
今日のテーマは「外国語モジュール授業の進め方」です。
小学生低学年から外国語(特に英語)に親しみをもち、楽しみながら学べるためにどのような工夫が出来るかを、大阪市総合教育センターより講師先生を招いて教えていただきました。早速明日から実践していきます。

給食の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)
本日の献立は、ミニコッペパン、和風焼きそば、オクラの甘酢あえ、ソフト黒豆、牛乳です。
中学生は、発酵乳が付きます。
和風焼きそばは子どもたちに人気のメニューの一つです。2年生の子どもたちは、和風焼きそばをたくさんおかわりしていました。また、パンにはさんだりして、おいしそうに食べていました。

【5・6群の食品の働き】
食品は、含まれる主な栄養素によって、6つの食品群に分類することができます。5・6群の食品は、主にエネルギーのもとになる働きがあります。
○5群は、主に炭水化物を多く含む食品群で、体内でブドウ糖に分解され、エネルギー源として使われます。米やパン、めん、いも、砂糖に多く含まれています。
○6群は主に脂質を多く含む食品群で、少量で多くのエネルギー源になり、体温を維持するなどの働きをしています。油やマヨネーズ、バターやごまに多く含まれています。

5年生 理科の授業

画像1 画像1
4時間目は理科の授業で、めだかについて勉強しました。

めだかの卵の変化や、生まれてから成長し雌雄の違い、世話の仕方について学習しました。

5年生1組の廊下でめだかが飼育されていますので、今日の学習はより興味を持ったようです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31