☆☆☆高津小学校のホームページへようこそ☆☆☆

4年 国立文楽劇場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国立文楽劇場のバックヤードに見学に行きました。
普段は見ることのできない楽屋や舞台裏をみせていただきました。音響や照明などたくさんの方が働いて文楽劇場を支えていることを知ることができました。
 舞台装置を動かしていただいたり、紙吹雪をまく体験をさせていただきました。最後は子どもたちから「掃除をしたい。」とお願いして紙吹雪を片付けて学校に帰ってきました。

 今日、教えていただいたことはこれからの学習に生かしていきたいと思います。

3年生 音楽 リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生ではリコーダーの練習を頑張っています。
「ソ」「ラ」「シ」を使った曲を中心に学習しています。
家でもリコーダーの宿題に取り組んでいます。
目指せ!!リコーダー名人!!

6年生 命を守るための学習 〜着衣泳〜

命を守るための学習である「着衣泳」を行いました。

着衣泳とは、実際に服を着たままで水の中に入るとどんな風に感じるのか、またその中で命が助かるためには口を水中の外に出して浮くということをの大切さについて学びました。

ペットボトルを使った浮き方や、鳥がアイドリングをするときに使っているフィニングという方法について学習しました。楽に長時間浮かぶことがポイントになります。

夏になると、海や川やプールに触れる機会が増えることと思います。
自分の命を自分で守るための方法を、全員が身に付けてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学 国立文楽劇場

校区にある国立文楽劇場へ社会見学に行きました。展示室から楽屋、舞台の仕掛けを説明していただきながら見学しました。舞台の大掛かりな装置を動かしていただいたり、照明を動かしていただいたり、雪を降らせていただいたり、効果音の出し方も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)5年生「マナーを大切に」

豊寿会のみなさんとのふれあい学習で、マナーについて教わりました。
座礼、立礼の仕方やお箸の使い方について、訪問先でのお茶のいただき方など、これからの生活で必要な知識を得て、ちょっと大人になった気分です。
最後にみなさんと「茶摘み」を歌い、あっという間の1時間でした。
いつもあたたかく迎えてくださる豊寿会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31