6月26日(水)

●朝の登校と2年生の授業
 英語・・C-netの先生とタブレットで英語クイズ
 音楽・・教室の後ろから歌のテスト
●3年生
 国語、体育(男子)の水泳、英語の読みトレ
●1年生
 国語、英語、美術の授業

【明日の連絡】
明日は全学年歯科検診が行われます。
朝はしっかり歯磨きしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/6月26日(水)

画像1 画像1
献立名 ・マーボー春雨
    ・チンゲン菜ともやしの甘酢あえ
    ・抹茶大豆
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 757kcal、たんぱく質 30.0g、脂質 20.9g

☆はるさめ(春雨)☆
 はるさめは、めん類の一種で、でんぷんを原料としてつくられた食品です。中国では1000年以上前からつくられていたとされ、日本、韓国・朝鮮、ベトナム、タイなど周辺各国へも広がっているようです。中国では、緑豆のでんぷんを使用しますが、それぞれその国によっていろいろなでんぷんを使用しているようです。
日本へは鎌倉時代に伝わり、葛(くず)や片栗(かたくり)のでんぷんでつくったものが「水繊(すいせん)」という名で食べられていたようです。その後昭和10年ごろになり、じゃが芋とさつま芋のでんぷんを混合した原料で製造したものが開発され、第二次世界大戦後に春雨(はるさめ)の名で一般化しました。この名は製造過程で機械から押し出されてくる様子が、静かに降る春雨のようだということから、当時の製造会社が名付けたといわれています。日本ではこのはるさめが主流となっており、サラダやあえもの、炒めものなどに使用されています。
 今日の給食では、「マーボー春雨」として使用しています。

部活動

 先日、卒業アルバム用のクラブ写真を撮影できなかった部活動が、写真を撮っていました。
 水泳部は入水しての練習メニューを頑張っています。
画像1 画像1

本日の献立/6月25日(火)

画像1 画像1
献立名 ・えびのチリソース
    ・中華スープ
    ・ヨーグルト
    ・パンプキンパン、牛乳

栄養価  エネルギー 826kcal、たんぱく質 39.1g、脂質 24.6g

☆えびのチリソース☆
 「えびのチリソース」は、日本では中華料理として「えびチリ」の名でもよく親しまれ、人気のある料理です。もとになったのは、四川料理の「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」という料理のようで、これを中華料理人の陳建民(1919〜1990年)が、豆板醤(トウバンジャン)の辛さに慣れていない日本人向けに、ケチャップやスープなどを用いて辛味をおさえたものを考案したのが始まりのようです。ここから「チリソース」というとトマトソースをベースにして、トウガラシ類、砂糖、酢、しょうゆなどをあわせてつくったソースを言うようになったようです。「チリ」というのは、メキシコ原産のトウガラシのことで、メキシコ先住民の言葉で辛味をあらわす「チリ(chili)」に由来するものです。中華料理になぜチリソースの名がついたのかはよくわかりませんが、今ではアジアン料理として紹介される料理にもこの名が使われていることもあります。
 今日の給食では、たまねぎ、しょうが、にんにくを炒めて、トウバンジャン、砂糖、しょうゆ、ケチャップで味付けしたチリソースをから揚げにしたえびにからめています。

6月24日(月)

全校集会
・校長先生から・・沖縄慰霊の日についてのお話があり、平和について考える機会としてください。

・生活指導部から・・期末テストが終わり、今日からテストが返却されますが、結果についてPDCA(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Action:改善)サイクルを意識してください。

・風紀委員会から・・今学期も残り少なくなります。服装不備ゼロを達成しましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/26 徴収金振替日

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

グランドデザイン

学校協議会