放課後学習会

3時半から図書室で、放課後学習会が行われています。

明日のテスト最終日に向けて、勉強しています。
画像1 画像1

期末テスト1日目

●本日から期末テストが始まりました。
 1年生にとっては初めての定期テストで、今日は全学年、数学・理科・保体を実施しました。
 明日は学年により教科が異なります。
1年生   社会・技家・美術
2・3年生 社会・音楽・技家 です。
 テスト終了後にノートなど提出物のある教科も多いので、忘れないようにしてください。

●テスト終了後
 体力テストを完了していない生徒は、未実施の種目を実施しました。

●生け花ボランティア
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から期末テスト

 明日から期末テストです
明日は数学・理科・保体で、給食はありません。
●放課後学習会
 テスト前とあって、たくさんの生徒が図書室での放課後学習会に参加しています。

●3年生
 3年生では、数学の先生が質問を教室で受け付けて、勉強を見てくれています。

●教員学習会
 テスト前の時間を利用し、教員がセクシャリティについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/6月18日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のガーリック焼き
    ・三度豆とコーンのサラダ
    ・スープ
    ・コッペパン、アプリコットジャム、牛乳

栄養価  エネルギー 722kcal、たんぱく質 40.8g、脂質 20.2g

☆三度豆(さんどまめ)☆
 三度豆は、サヤインゲン(莢隠元)とも呼び、インゲン豆の若いさやを野菜として食べる食品です。三度豆と呼ぶのは、主に関西での呼び名で、生育が早く1年に3回も収穫ができるということがこの名の由来となっています。原産地は、中央・南アメリカとされ、新大陸発見以降ヨーロッパ全域、そして世界へと広まりました。日本へは1654(承応3)年に隠元禅師(いんげんぜんじ/1592〜1673)が、明(みん)から伝えたとされます。しかし、関西ではフジマメのことをインゲン豆と呼ぶ地方もあるため、隠元禅師が伝えたのはどちらなのか明確にはなっていません。当初は豆として利用されており、さやごと食べるようになったのは、江戸時代末期にサヤインゲン用の品種が伝わってからのようです。
 豆を未熟な状態で食べるため、豆類と野菜両方の栄養的特徴を持っており、豆類にはあまり見られない、カロテンやビタミンCなども含んでいます。年中出荷されますが、旬は6〜9月ごろとされています。
 今日の給食では、コーンとともにサラダとして使っています。

※配布文書に7月分の献立表を掲載しました。⇒「2024年7月分中学校給食献立表」

6月17日(月)

●全校集会
・卓球部表彰
 卓球の個人ブロック大会で女子2名の生徒が3位に入賞し披露されました。
・校長先生からは非常変災時の学校休業についてお話がありました。
(HPにもアップしています)
・生活指導部からは、普段からあたりまえのことをできるよう心がける大事さについてお話がありました。

●2年生家庭科と1年生社会科で授業力向上に向けて、教育アドバイザーが来校し、参観指導が行われました。

●教職員研修
 放課後、スクールライフノートについて、講師の方に来ていただき、校内研修を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/26 徴収金振替日

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

グランドデザイン

学校協議会