【2年】 歯みがき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乳歯から永久歯に生えかわりつつあり、最もむし歯にかかりやすい小学2年生を対象に毎年歯みがき指導を行っています。

 歯科衛生士の先生をお招きして、歯のはたらきやむし歯について考えました。むし歯の原因を知り、防ぐためにはどうすればよいのかしっかり教えてもらいました。お家でも、毎日の歯みがきにぜひ活かしてほしいと思います。

【中学部】 教育実習終了

 中学部の教育実習が終わりました。約1ヶ月、多くのことを学ばれたと思います。

 この経験を活かして、次のステージでもがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルシウムを多く含む食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、パンプキンパン、牛乳」でした。体内のカルシウムの多くは骨と歯に含まれています。じょうぶな骨や歯をつくるためには、たくさんのカルシウムが必要です。

 児童生徒の体は今、成長に必要な骨がつくられる大切な時期です。バランスのよい食事、運動で骨量(骨密度)を増やすことが大切です。特に大事なのは、思春期前から思春期にかけた数年間です。


6月は食育月間
…………………
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ

今日の給食のヨーグルトは、何からできているでしょう。

1 マヨネーズ
2 ぎゅうにゅう
3 たまご


こたえ 2 ぎゅうにゅう  でした。

【3年】 理科 〜風で動く車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で、風のはたらきを考えて、車を作りました。うちわで風を送りながら、走らせました。どうしたら速く進むことができるかを意識しながら、改良を重ねて取り組んでいきました。

 長い廊下を、風を受けながら高速で走った時は、みんなうれしそうでした。

【9年】 英語 〜超少人数授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生の英語は、1学級を3クラスに分けて授業を行っており、この日は「絶滅の危機に瀕する動物」について学びました。

 専門的な言葉の単語も多く出てきますが、期末テスト、実力テストに向け学習内容が定着するよう、しっかり復習していきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31