教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

テスト後の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト最終日。
この間、自宅はもちろんのこと、登校後、朝の短い時間も集中して取り組んでいる生徒たちがたくさんいました。そして、テストも真剣です。本当に素晴らしい態度で取り組んでいました。
午後は、テスト勉強からも解放され、部活動や個々に自由に使える時間があります。
ここで忘れてはいけないのが「テストが終わった後」の過ごし方です。

テスト後の1週間は、当日と同じくらい大事な期間であり、最も学力が伸びやすいゴールデンタイムとも言われています。

我々の身体、筋肉が最も成長するのは筋トレの最中ではなく「トレーニング後」なんです。
トレーニング後30分以内に良質な「プロテイン(タンパク質)」を摂取することで一気に効果が高まると言われています。

同じように、テストを受けた後にどんな学習をするかでその後の脳の成長度合いに大きな影響があるようです。

テスト後の過ごし方を大切にしましょう。

朝の教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト最終日の朝、1.2年生の教室では複数の生徒たちがテスト範囲の確認を行っていました。

各学級黒板には、テスト後の提出物についての連絡が書かれてありました。
大切な成績資料になりますね。忘れずに期日を守って提出しましょう。

期末テスト 最終日

画像1 画像1
6月28日(金)雨
期末テスト最終日の朝、雨の登校になりました。
今日テストが終われば、『午後は部活動だー』、と楽しみにしていた生徒も多いことだと思います。しかし、運動場の活動は厳しいですね。
階段や廊下等で、夏の大会へ向けて体力づくりに励んでください。

初めての9教科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト、1年生にとっては初めての9教科に臨んでいます。中間テストでは五教科でしたが、期末では実技教科の4科が加わります。
二時間目は『技術・家庭』です。

初めての4教科テストですが、落ち着いた様子で机上の問題プリントに臨んでいる姿がありました。普段の授業から真面目に頑張っているからこそ、落ち着いて臨むことができているんだと実感しました。

二時間目 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生教室、二時間目は理科のテストに臨んでいます。
開始までのわずかな時間もテスト範囲を入念に確認する三年生です。

一学期始めに、生徒たちは目標を掲げました。後方掲示板には、個々の目標が貼られてあります。目につく言葉には、テスト成績について書かれてあるのが多いように思いました。

今日から三日間、目標達成に向けて頑張れ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31