7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

【6年】研究授業討議会1

総合的読解力を究める27  
総合的読解力育成カリキュラムの追究20  
総合的読解力育成カリキュラムをどう捉えるか

 大阪市総合教育センターの山角指導主事や総合的読解力育成カリキュラムの6名の推進協力委員の先生も討議会に参加され、研究授業の様子からそれぞれが意見を出し合い、協議を深めていきました。
 「総合的読解力育成カリキュラム」をすでに始めている学校とこれから始めていこうとしている学校、同じ学校に勤めていても担当学年によって授業の経験は異なります。そんな様々な経験の教員が集まって意見を交わし合い、考えを聴き合い、協議を深めていくという貴重な機会であったと感じました。
 大阪市総合教育センターの山角指導主事・山川指導教諭、総合的読解力育成カリキュラムの推進協力委員の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】研究授業2

総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8
総合的読解力を究める26  
生魂っ子をみんなで育てています31  生魂っ子155
総合的読解力育成カリキュラムの追究19

 「いろいろあるってどういうこと?」の学習の5時間目を行いました。
 大阪市総合教育センターの山角指導主事や山川指導教諭、総合的読解力育成カリキュラムの6名の推進協力委員の先生もご来校くださり、総合的読解力育成カリキュラムの教材について授業を通じて考えていきました。
 今回のミッションは、「『みんなが安心して過ごせる場所』とは、どんな場所だろうか」です。これまでの学習をふまえながら、「安心」からイメージできる言葉を思考ツールのウェビングマップを活用して考えてきました。
 総合的読解力のカリキュラムでは、どの教材も8時間計画の内6時間までに毎回「要約」が入っています。この教材での要約の学習もいよいよ後1回となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8
総合的読解力を究める26  
生魂っ子をみんなで育てています31  生魂っ子155
総合的読解力育成カリキュラムの追究19

電柱の腐食を見つけました

健康・安全を第一に考えて27
すぐに対応しました !

 校舎敷地内にある電柱の根本が腐食しているのを校内巡視中の管理作業員が発見したため、警察と消防署にすぐに連絡し対応しました。
 すぐ西には道路があり、隣には民家があることから、我々が知らない間にもし電柱が倒れていたら、と想像するとぞっとします。
 大事に至る前に発見し、早急に対応できて良かったです。
 応急措置は取っていただきましたが、万が一に備えて電柱付近の道は通れないようにテープが張られています。
 近くを通られるときは、ご注意ください。
画像1 画像1

【1年】読み聞かせ

画像1 画像1
生魂っ子154
図書館司書の先生が来てくれます

 今日も大阪市中央図書館から図書館司書の西野先生が来てくださっています。
 今日は、1年生全員に読み聞かせをしてくださいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31