菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日は、さくらんぼです。紅秀峰という銘柄です。給食室に行くと、赤くて可愛いさくらんぼがピカピカ光っていました。
佐藤錦と天香錦をかけあわせてできました。平成3年に商品登録されたさくらんぼです。酸味が少なく、糖度が高く、張りがあり、日持ちもするということでぐんぐん人気がでてきているさくらんぼです♪こども達も大喜びでした!!
問題
本日のさくらんぼは何県産でしょうか?
1 青森県 2 山形県 3福井県

正解は…
2 山形県産でした!!山形県はさくらんぼの生産量が日本一の県です!!

:【4年生】身近な国に親しむ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
身近な国に親しむ週間としてペンイやテュホなど韓国や朝鮮の遊びをして楽しみました。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
オクラは、焼き物機で蒸します。砂糖、塩、こしょう、米酢、うすくちしょうゆを合わせて煮、配缶時にオクラにかけ、あえます。
オクラのネバネバは、整腸作用があります。腸をゆっくり移動しながら、お掃除をします。腹持ちもよいといわれています。
問題
実際にないオクラはどれでしょうか?
1 赤オクラ 2 白オクラ 3 黄オクラ

正解は…
3 黄オクラでした。オクラはその外にも、給食に使われている角オクラ、丸オクラ、ミニオクラ、ジャンボオクラなどがあります!

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
・いわしてんぷら
・五目汁
・とりなっ葉いため
・ごはん
・牛乳                     でした!!

とりなっ葉いためは、綿実油を熱し、ささみ、もどしただいこん葉の順にいためます。いたまれば、料理酒、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、湯を加えて更にいためる。配食時にご飯に添えます。ご飯がすすむ味つけです。土日しっかり休んで、また月曜日元気な顔で会いましょう!

問題
ささみの名前の由来は、笹の葉からきている。〇か×か?

正解は…
〇でした!!ささみの形が笹の葉に似ていることから、その名前です。漢字で書くと「笹身」です。脂肪分が少なくたんぱく質を多く含みます。

6月18(火)の給食

画像1 画像1
えびのチリソースは、えびは塩、こしょう、料理酒で下味をつけ、 でん粉をまぶし、熱したなたね油で揚げます。綿実油を熱し、しょうが、にんにく、トウバンジャンを香りよくいため、更にたまねぎをいためます。いたまれば、砂糖、こいくちしょうゆ、ケチャップを合わせて煮、配缶時にえびをからませます。本格的な味つけです!
問題
えびのチリソースは、どこで誕生した料理でしょうか?
1 中国 2 スペイン 3 日本

正解は…
3 日本でした!!四川の料理人陳建民さんが、中国の料理を参考にして、日本人向けに考案した料理です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31