TOP

防災学習<6> 「こども救命講習」 (5・6年)

6月11日(火)
5時間目、東淀川消防署の方の指導で、心臓マッサージの講習を受けました。子供用のハートマークのキットを心臓に見立てて、心臓マッサージをしました。救急車が来るまでの適切な処置で、助かる命があるということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習<5> 「消防車見学」 (3・4年)

6月11日(火)
5時間目、消防車見学をしました。児童は、消防車の中を興味深くのぞいていました。また、消防隊員のみなさんが実際に担いでいるボンベを担がさせてもらいました。ずっしりとくる重さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習<4> 「水消火器体験」 (3・4年)

6月11日(火)
5時間目、水消火器体験をしました。実際に消火器を使うことはできませんが、小学生でも扱える水消火器の使い方を教えていただきました。絵で描かれた炎をめがけて水を勢いよくかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習<3> 「けむり体験」 (1・2年)

6月11日(火)
5時間目、けむり体験をしました。実際に火事が起きたときは、煙が建物中に充満します。それを体験するために、安全な白い煙をテントの中に充満させて、入り口から出口まで移動しました。前が見えない中、テントの壁を伝って歩いて出口までたどり着きました。消防隊の方から「けむりはとてもこわいものです。」と教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習<2> 「防災についての講話」 (5・6年)

6月11日(火)
4時間目に多目的室で、区役所の方から「能登半島地震」についての話をしていただきました。実際に能登へ行かれて、避難所や現地の様子などを映像で分かりやすく教えていただきました。ビルが倒壊しているところ、地面が地震の影響で隆起している映像を見ると、児童は驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食だより

学校協議会

いじめ基本方針

安全マップ

お知らせ

河川洪水等による避難勧告等の発令があった場合の措置について