いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

6月24日 中学校全校集会

画像1 画像1
本日は、副校長先生から、2つのお話がありました。
1つは、テスト返却のタイミングで自分の分析をしましょう。その時の自分を見つめなおすことになるので大切なことに気づくチャンスです。自分を見つめなおす時間を大切にしてほしい。
2つめは、提出物は、期限を超えたり未提出は、人生に影響するようなことが起こることもあるので、締め切りを守って確実に出しましょう。

夏休みまで1か月を切りました。
良い夏休みが過ごせるよう、この3週間を大切にしてほしいと思います。

6月24日 小学校児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、運動場の状態が悪かったため、放送での朝会となりました。
中学校教頭先生から「疑問をもつ」というお話がありました。
先週金曜日に近畿地方に梅雨入りが発表されました。
梅雨という漢字がなぜ「梅」が使われているのか、梅雨とは何か、など
1つのニュースからも数多くの疑問をもつことができます。
授業の中でも、疑問をもつことで学びが深まります。
生活の中や授業の中で、疑問をもつようにしていきましょうという内容でした。
また、生活目標「雨の日のすごし方を考え、安全にすごそう」についてのお話や
夏休みに向けて、図書の貸し出しの案内がありました。

給食の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
本日の献立は、ごはん、八宝菜、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、牛乳です。
3年生の子どもたちは、八宝菜をごはんにかけたりして、おいしそうに食べていました。

八宝菜は中国で「パーパオツァイ」といいます。「八」は数が多いことを意味し、良い材料をたくさん使って作った料理です。
給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、シイタケを使っています。
※「八宝菜」は、「卵」の除去食対応献立です。

2年生 図工の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の図工の時間では、絵の具を使いました。

今日は、一色の絵の具を水の量で色の濃さを変えて塗ることをしました。
子どもたちは、ご覧のように上手に塗り分けていました。

「水の量でこんなに色が変わるとは思わなかった」「一色でたくさん塗り分けることができた」という感想がありました。

2年生 図工の時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の図工の時間では、カッターナイフの使い方を練習しました。

先生からカッターナイフの使い方のついて注意がありました。
子どもたちは、手の置く場所を考えて、また、刃の長さを調整して、厚紙に書いた三角や丸などの図形を切り取っていました。

子どもたちからは、「カッターナイフで丸いところ切るのが難しい」「まっすぐはすぐ切れるけれど、切りすぎてしまう」などの感想が聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31