☆学習参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。さぁ、いよいよ残り4週間です。今年度最後まで引き続きご協力をよろしくお願いいたします。《今後の行事予定》25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「あいさつ」についてお話をしました。工事の音で聞こえづらかった学年もあったようですので話の要約を。

 本当は毎朝みなさん一人一人に「昨日は何して過ごしていたの?」「よく眠れた?」「朝ごはんは何食べたの?」と声をかけたい。ですが、そんなことをすると商店街に列ができてしまうのでできません。だから、校長先生の「おはようございます」のあいさつには聞きたい気持ちや「今日も1日がんばろうね」という気持ちが込められています。
 みなさんも「今日もがんばるね」という気持ちを込めてあいさつしてほしいと思います。そのためにも「目を見て」「聞こえる声で」あいさつをしてほしい。そうすれば、あいさつは「心をつなぐ」ものになります。

 気持ちのよいあいさつができる子どもたちが本当に多い三津屋小学校。毎朝、うれしい気持ちになります。これからもどんどんあいさつの輪が増えていく学校にしていきたいです。ご家庭でも「目を見て」「聞こえる声で」のあいさつが習慣づきますようご協力をお願いします。

学習のようす【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三津屋小学校のリーダーたち、今週もありがとう!見に行けませんでしたが、昨日から委員会活動も始まりました。それぞれの委員会で一人一人の力を発揮してほしいと思います。さらにすばらしい学校めざして。

学習のようす【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組4組は社会科の学習で校舎の屋上へ。方位磁針で方角を調べて、自分のおうちはどの辺りにあるかを見たり、それぞれの方角にどんな建物があるか調べていました。
 それにしても雲のない調べ学習にぴったりのお天気でした。気持ちよかったです。

学習のようす【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間よくがんばりました!来週は参観があります。がんばっている姿をおうちの人に見てもらおう!

学習のようす【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだいろいろなことが「はじめて」のことばかりの1年生。本当によくがんばっています。今日は発育二測定で保健室へ。測定前に「どんなときにほけんしつにくるのか」や「ほけんしつではどんなふうにすごしたらいいのか」などを教えてもらいました(写真は3組です)。また図書の時間には毎週木曜日に来ていただいている学校司書さんから「としょしつでのルール」や「かりたほんはたいせつにすること」などを教えてもらいました(写真は2組です)。
 「きまりやから」ではなく、「どうしてそうするのか」が大切です。理由も教わりながら、考えて行動できる1年生になってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/11 山の日
8/12 振替休日

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料