いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

1年生と6年生の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
校内の学年の作品を掲示する掲示板のうち、1年生と6年生を更新しました。

1年生は「あひるのあくび」を視写しました。とても上手に書けました。また、挿絵もきれいに色を塗って描くことができました。

6年生は「いざというとき」防災に関する提案書を作りました。子どもたちが防災について考え、防災グッズや防災に関わる様々な安全な方法についてまとめていました。

学校にお越しの際はぜひご覧になってください。

2年生 生活科で植えたの野菜

画像1 画像1
植物にとって恵みの雨でしょうか。
野菜もすくすく育っています。

2年生の保護者の皆様には、1学期の懇談時に植木鉢を持って帰っていただきます。
懇談にお越しの際は、植木鉢の持ち帰りに使う大きめの袋をお持ちください。

7年生 社会の授業

画像1 画像1
1時間目は社会で太平洋の島の暮らしを学習しました。

本時では、パラオのついてふれ、島の特徴や伝統衣装、気候帯について学びました。

子どもたちは学習者用端末を使ってパラオについて調べ、資料をまとめていました。

4年生 体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、南部環境事業センターのみなさんが来校して、パッカー車体験を行いました。

パッカー車は「圧縮装置を持った機械式の車両」のことです。一般的にはごみ収集車と呼ばれますが、正式名称は塵芥車(じんかいしゃ)です。
ごみが入る入れる荷箱の中を見せてくださったり、ごみを焼却場へ入れるために荷箱を傾ける状態を見せてくださいました。

子どもたちが実際にごみをパッカー車にいれ、圧縮装置を動かしたりとめたりを体験しました。
また、粗大ごみを圧縮する実演を見ることができました。粗大ごみがつぶれるときはとても大きな音がしたので、びっくりしていました。

最後に、パッカー車の色によってパッカー車の燃料が違うことや、大阪市は集めるごみによって音楽が違うことなどを知ることができました。

ちなみに、パッカー車の色の違い、音楽の違いは以下の通りです。
【パッカー車の色】
きみどり・・・ハイブリッド車(軽油とバッテリー)
あお・・・・・ディーゼル車(軽油)
【音楽の違い】
普通ごみ・・・小鳥が来る街
古紙・衣類・・・しゃぼん玉
資源ごみ・・・赤とんぼ

子どもたちは、とても興味深く学習していました。

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の授業では、ゴムを引っ張る長さによって車がどこまで進むのかについて、実験をしました。
子どもたちは、ゴムを引っ張る長さによって車が進む距離や速さが変わることに気付き、自分の意見をまとめていました。

最後に、駐車場ゲームとして、床に養生テープを2本はり、その区間にぴったし止まるというゲームをしました。
子どもたちは各々長さを調節しながらチャレンジしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31