★今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月19日(水)今日の給食は、
・いかてんぷら
・フレッシュトマトのスープ煮
・キャベツとコーンのサラダ
・コッペパン(アプリコットジャム)
・牛乳          でした。

〈トマトに含まれる栄養素〉
ビタミンC・カロテン:のどや鼻の粘膜を丈夫にし、風邪にかかりにくくなります。
食物繊維:おなかの掃除をします。
 今日の給食では、「フレッシュトマトのスープ煮」に生のトマトを使用しました。

田植え(5年生)

 運動場の東端にある田んぼで、5年生が田植えをしました。泥の中に足を入れ、一人一人が、種から育てた稲の苗を一つずつていねいに植えていきます。担当の先生から、苗の持ち方や、植え込む深さなどを教えてもらい、全員が植え付けを完了しました。
 晴天の下、土の温かさを感じたのか「気持ちよかった」という声をたくさん聞きました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月18日(火)今日の給食は、
・さごしのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・牛乳
・ごはん       でした。

「さごし」
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。

調理実習(6年2組)

 3時間目からは、6年2組が調理実習をしました。とても、手際がよく野菜もきれいに切っていました。スクランブルエッグも火加減によって触感を調整しようとするなど、工夫も見られました。
 安全に気をつけて、有意義な調理実習でした。
画像1
画像2
画像3

調理実習(6年1組)

 6年生が調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
 まず、人参・玉ねぎ・ピーマン・ハムを切っていきます。包丁を使うときは、「ねこ」の手と習いましたが、普段から包丁を使っていない人は、親指が出ていて、見ていてハラハラしました。
 切った野菜を火の通りにくい人参から炒めて、しばらくして残りの具材を入れます。スクランブルエッグを同じフライパンで作って、お皿に盛り付け、みんなでいただきました。
 調理後、「おいしかった人?」の質問に、ほとんどの人が手を挙げていました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/12 振替休日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日
8/16 閉庁日