学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5年生 家庭科「小物づくり」

 学習参観で学んだボタンつけも活かして、一人一人思い思いに製作しています。「ペットボトルホルダー」「ティッシュケース」「小物入れ」。自分の気に入った作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より「ぴょんぴょんカエル ジャンプ大会」

 カエルに関する本を見つけて、ゲームにチャレンジ。カエルを3回跳ばせた距離を競います。折り紙で作ったカエル。素朴なアイテムでも大盛り上がりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

みどり学級 算数・造形遊び

 「1Lは何dlになるのか」について学習しました。実際に1dlマスの何杯分が1Lになるのか確かめました。単位の換算は大事ですが、数学的活動によって、1Lや1dlの量感をつかむことも大切です。「1Lの量は、牛乳パックの量ですよ」。生活と結びつけることも大切です。
 算数の学習のあと、雨で外遊びができなかったので、工作をしました。強いヒーローに変身です。クオリティが高い!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 食に関する指導「おやつについて考えよう」

 おやつに含まれる砂糖の量はどれくらいなのか。まず、具体的な商品から知ることができました。おやつを食べることのメリット・デメリットから、健康な体を作るためには「適切な量」「組み合わせ」「おやつ時間」という視点で考えることが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 〜優しい心〜

 今日は「じゃんけんゲーム」です。リーダーとじゃんけんして勝ったらクリアです。
 さりげなくリーダーが腰を落として、相手の目の高さでじゃんけんをする姿(写真1枚目)。優しい心が自然と体を動かしているのでしょうね。ほほえましい場面がたくさん見られるたてわり班活動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日
8/16 学校閉庁日