地域懇談会『起立性調節障害』![]() ![]() ![]() ![]() 李の木が実を3つ残し落果していました!昨年に比べ、大きくなることなく、緑色のまま落果しています。このような現象は気温の高いことで成熟が促進され、着色が不十分のままで果実内の成熟が先行すると、果皮が緑の状態でも落果しやすくなりとのことです。残念です。 玄関掲示板に地域懇談会のお知らせポスターがありました。 7月6日(土)は、三年生の土曜授業を行います。その後、10時15分から地域懇談会を体育館で行います。今年のテーマは『起立性調節障害』です。 関係者の皆さま、よろしくお願いします。 消火器散水訓練![]() ![]() ![]() ![]() 安全栓を抜く。必ず風上に立ち、消火する位置を決めます。ノズルの先端を持ち、火元に向けます。 ノズルをしっかりと持ち、炎ではなく火元に向けて放射します。 決して難しい操作ではありませんが、目の前で大きな炎が自身の家財道具などを燃やしていたらパニックになります。大きな炎になる前の初期消火(2分)が大切になってきます。 今日はたいへん良い訓練することができました。都島消防署の皆さん、ありがとうございました。 避難訓練 『押すな、走るな、静かに』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強い揺れの合図で、丈夫な机の下に隠れ、落下物から身を守ります。 机の脚を手で押さえて、揺れがおさまるのを待ちます。 真剣に取り組む三年生の姿がありました。 また、運動場への避難の際には、『静かに、走らず、静かに』に校舎、階段を移動し、運動場に出てからは駆け足で校舎から離れ安全な場所で整列しました。下級生への素晴らしい見本となっていました。 消防士の方からも、『素晴らしい避難です』とお褒めの言葉がありました。 フレッシュトマトのスープ煮![]() ![]() ![]() ![]() 『いか天ぷら』 『フレッシュトマトのスープ煮』 『キャベツとコーンのサラダ』 『フレッシュトマトのスープ煮』は、豊富な野菜と鶏肉が入っています。 赤く見えるのは、トマトとにんじんです。 加熱することでトマトの甘味が引き出され、本当に美味しいスープになっています。トマトを苦手にしている人でも美味しく頂けますね。 爽やかな朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日とは打って変わって本日は快晴。爽やかな朝の登校です。昨日の雨で空気が澄んでいます。紫外線は強いでしょうね! 本日は、『避難訓練』があります。 昨日は大阪北部地震から6年が経ち、高槻市の寿栄小学校では、雨が降るなか、地震発生時刻の午前7時58分にあわせて校長らが黙とうを捧げました。 今後の地震への備えをさらに意識を高めて取り組んで行くことが大切ですね。 |