★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)今日の給食は、
・さごしのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・牛乳
・ごはん       でした。

「さごし」
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。

今日は、ノーチャイムデー

 今年から本校では、月に1回程度「ノーチャイムデー」を設定することにしました。普段は、チャイムの合図で授業や給食などの時間の切り替えをしていますが、この日は、時計を見て行動するようにしました。
 1年生では、まだ、時計を読む勉強をしていないので、教室では「長い針が12になったら給食が終わりです」と伝え、黒板に掲示するなどして、工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年2組)

 3時間目からは、6年2組が調理実習をしました。とても、手際がよく野菜もきれいに切っていました。スクランブルエッグも火加減によって触感を調整しようとするなど、工夫も見られました。
 安全に気をつけて、有意義な調理実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年1組)

 6年生が調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
 まず、人参・玉ねぎ・ピーマン・ハムを切っていきます。包丁を使うときは、「ねこ」の手と習いましたが、普段から包丁を使っていない人は、親指が出ていて、見ていてハラハラしました。
 切った野菜を火の通りにくい人参から炒めて、しばらくして残りの具材を入れます。スクランブルエッグを同じフライパンで作って、お皿に盛り付け、みんなでいただきました。
 調理後、「おいしかった人?」の質問に、ほとんどの人が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)今日の給食は、
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・のりのつくだ煮
・牛乳
・ごはん      でした。

「のりのつくだ煮」
 つくだ煮は、小魚やこんぶ、貝などいろいろな材料を塩やしょうゆ、砂糖などで煮つめたものです。
 今日の給食には、砂糖やしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめたのりのつくだ煮が出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31