☆明日23日は、今年度はじめての学習参観(1年生は給食参観)・学級懇談会です。何とかお時間をつくっていただき、お子さんの張り切る姿を見てあげてください。学級懇談会は担任はもちろん、保護者同士の顔合わせも兼ねて行います。そちらもぜひご参加ください。2〜5年生は物品販売も行います。〈これからの行事予定〉交通安全指導(〜5月8日) 22日(火)学級写真撮影 代表委員会 給食運営委員会 23日(水)学習参観(1年生は給食参観)・学級懇談会 聴力検査(5年) PTA決算・予算総会(書面) 教職員定時退勤日 24日(木)聴力検査(3年) クラブ活動 25日(金)通学路たんけん(1年生) 聴力検査(2年生) 28日(月)児童朝会[新校舎・新運動場完成記念朝会] 聴力検査(1年)

春の遠足【6年生】5

画像1 画像1
 インバウンドの影響で外国人もたくさん奈良を訪れていました。どこに行ってもたくさんの人。特に行きの奈良に向かう電車は外国の方や他校の遠足とも重なり超満員電車でした。人混みが苦手な人も最後までよくがんばりました。たくさん歩きましたので疲れたと思いますが、このメンバーでこうして校外に行ってお弁当を食べたり遊んだりすることもあと数回です。今後のいろいろな行事も6年生としての役割を果たすとともに大いに楽しんでほしいと思います。

 2組の人が帰りの電車で座席を外国人に譲ったところ、「ありがとう」とカナダのバッヂをもらいました。はじめは断ったものの「おみやげ」と日本語で言われもらうことにしました。その後は鶴橋駅までイングリッシュレッスンスタート。子どもたちにとっていい経験になったようです。その方たちにとって、みなさんのことが日本での思い出になったらうれしいですね。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観にお越しいただきありがとうございました。お子さんのがんばる姿、クラスの雰囲気など感じていただけたでしょうか。また、その後の引き渡し訓練へのご協力にも感謝いたします。ないことが一番ですが、万が一の緊急時には本日のようにお子さんを確実に引き渡しを行いたいと思います。よろしくお願いします。
 子どもたちは毎日学習だけでなく、いろいろな経験を重ねながら日々成長しています。いつもお願いしていますように、お子さんの成長には保護者のみなさんとの連携が欠かせません。これからも三津屋小学校の活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。

1時間目のようす【3・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組音楽の学習。ペアになって「茶つみ」を手あそびしながら楽しく歌っていました。参観で保護者のみなさんにも見せたいくらいのいい笑顔でした。

1時間目のようす【2・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生理科は「植物の発芽と成長」の学習に入りました。今日は学習園に行き、アブラナを観察していました。この学習で発芽や成長のようすなど植物の育ち方を学んでほしいです。

1時間目のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の時間はおうちの方が来る学習参観。登校のときからがんばる気持ちを伝えてくれる1年生がたくさん。反対に、いつもは休みのはずの土曜日に「どうして?」と戸惑う人も。でも教室に入って学習が始まればいつものようすに。きっと参観のときには張り切ってくれたと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料