校外学習(4年)
4年生が、校外学習で柴島浄水場に行きました。
淀川から取り入れた水が水道水になるまでを、動画や施設見学を通して学びました。 硫酸バンドで取り除いた不純物を埋め立てや園芸用の土として再利用していること、浄水場の地面の下にある27万トンの配水池には、異物混入に備えて侵入者に対してのアラーム機能が施されていることなど、興味深いお話もたくさん聞かせていただきました。 見学後、水道記念館前の芝生広場でお弁当を食べ、淀川河川敷で鬼ごっこやだるまさんがころんだなどをして過ごし、帰校しました。 ★今日の給食・かつおのガーリックマリネ焼き ・押麦のスープ ・キャベツとベーコンのソテー ・コッペパン(いちごジャム) ・牛乳 でした。 「かつお」 かつおは、主に体を作る働きがあります。 たんぱく質のほかに、鉄やビタミン類も多く含まれています。 そうじ時間の様子
都島小学校の子どもたちは、そうじ時間はみんなとても一生懸命にそうじをします。あたりまえのことですが、学校によってはそうはいかないところもあります。
低学年は、自分たちの教室やその周辺が分担区域となっていて、高学年になると玄関や運動場など、重要な箇所が分担となります。 ★今日の給食・みそ肉じゃが ・もやしの甘酢あえ ・ごまかかいため ・牛乳 ・ごはん でした。 「たけのこ」 たけのこは、4月から5月にかけてが旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。 主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。 今日は、ゆでてかつおぶし、いりごまとともに炒め、味付けした「ごまかかいため」として登場しました。 聴力検査(2年)2年2組では、まず、教室でオージオメータの使った検査の受け方を保健の先生から伝えてもらいます。ヘッドフォンの赤は右で、青は左です。音は低い音と高い音の2種類で、音が鳴っている間だけボタンと押し続けます。さすが、2年生、すぐに理解して8人ずつが保健室へ移動して検査を受けます。 検査を待つ間は、保健室前の廊下で静かに並んで待ち、検査が終わると出口である後ろのドアから「失礼します」ときちんと言って出ていき、教室に戻ります。 2年生の検査を受ける態度が大変立派でした。 |
|