6/24 児童朝会(放送)![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話:「梅雨」は何と読むでしょう。「つゆ、ばいう」と読みます。梅雨は雨がたくさん降ります。天気が怪しいときは傘を持ってきましょう。また川や海でに行った際には、天候の急な変化に気を付けましょう。 ユネスコ委員のお話:服のリサイクルプロジェクトをします。赤ちゃんから150cmまでの服を回収します。下着は、集められません。集めた服は、難民のみなさんに寄付します。 運営委員のお話:今年度の学校スローガンを決めました。「個性を大切にし、感謝ができ、人を思いやれる晴明丘小学校」です。この標語をもとに、ステキな晴明丘小が学校にしたいですね。 ヨメナ![]() ![]() 若葉には特有の香りがあり昔から食用にされてきた。 ![]() ![]() ヘビイチゴ![]() ![]() 実際には、ヘビはこのイチゴを食べないとか・・・。子どもの時に知っておきたかった。 ![]() ![]() カタバミ![]() ![]() 古い時代には、カタバミの葉で鏡をみがいたそうです。 よく見られるこの黄色い花のほかにも、たくさんのカタバミ科の花を観察することができます。(以前に紹介したムラサキカタバミもそのひとつ) ![]() ![]() [4年生] 今週の様子 6/17~6/21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語では、自分で調べた動物のリーフレットを作りました。理科では、キットを利用して電気のはたらきについて学習をしています。晴れた日は、ヒョウタンの水やりも忘れずに! 図工では、「まぼろしの花」という単元をしています。“まぼろし”という言葉から想像を広げ、種から表現していきます。種は、2〜3色の絵の具を少量だし、綿棒で混ぜていきます。 種が完成したら、その種から生えてくる“まぼろしの花”を描いていきます。背景や強調したい場所には、前回学習したスパッタリングやストローでの吹き流しなどの技法を使いました。 ワンダフォーな“まぼろしの花”が咲いていくのを楽しみにしています! |
|