「新しい学期(3学期)が始まりました!毎日少しずつでも前進することが大切です。自分のペースで頑張ってくださいね!」

『風やゴムのはたらき』<3年生理科>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が講堂で、『ゴムのはたらき』の実験をしていました!
はじめに友だちと協力しながら『ゴムの力で動く車』をつくっていました。
出来上がると早速実験開始!
プロペラをたくさん回すと勢いよく走りだすので、子どもたちは歓喜の声をあげていました!
ゴムを多くねじると元に戻ろうとする力が大きくなるので、動く速さや距離が違います。
子どもたちはゴムのはたらきを体感し、興味・関心をもって学習することができました‼

水泳出前授業<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、『スポーツスクール』や『イベント事業』を行っている会社の方々が、6年生に水泳を教えるために来校されました。
雨が降ったりやんだりの一日でしたが、ちょうど『雨の合間』に授業が行われました。
習得するのが難しい『平泳ぎ』の泳法指導でした!
ストロークとキックについて詳しく説明してくださいました!
子どもたちは熱心に話を聞いて、真剣に取り組んでいました‼
ありがとうございました。

めっちゃWAKUWAKU水泳<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府の『子ども元気アッププロジェクト』の一環として、アーティスティックスイミングの方々が水泳の出前授業をしてくださいました。
『4人バタ足競争』をしたり、音楽に合わせて『水中ダンス』をしたりしました。
とても楽しい活動がいっぱいでした!
最後に、現役選手の方が本場の『アーティスティックスイミング』を見せてくださいました!
4年生の子どもたちは、めっちゃ素敵な体験ができました‼
ありがとうございました。

ザリガニ釣り<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習として、ビオトープで『ザリガニ釣り』を行いました。
割りばしにエサの『あたりめ』をくくりつけ準備万端!
ザリガニがいそうなところに竿をたらして、わくわくしながらザリガニが寄ってくるのを待ちました。
釣ることができ、子どもたちは大喜び‼
この活動を通して,生き物のすみかや,命の大切さなどたくさんのことが学べたらいいなと思います。

花しょうぶの株分け<7月5日(金)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、区役所の方、地域ボランティアの方に来校していただき、『花しょうぶの株分け』を行いました。
本校の飼育・栽培委員会の児童が手伝いました。
株分けの仕方を詳しく教えていただき、子どもたちは丁寧に作業していきました!
『水分を十分に与え、水の温度があがりすぎないように気をつけて、大切に育ててくださいネ‼』
区役所の方の言葉を受けて、子どもたちは元気よく返事をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 第2学期始業式
避難訓練(風水害)11:30ごろ下校
スクールカウンセラー来校日(10:00〜16:45)
総合的読解力育成強化週間(〜9月6日まで)
企画会 14時〜
職員作業(プール清掃)
8/27 給食開始
6年発育測定
5時間授業
職員会議
8/28 5年発育測定
5時間授業
2年指導案検討会
8/29 にこ班活動(遊び2)
4年発育測定
5時間授業
ICTアシスタント来校
国語科研修会
8/30 委員会・代表委員会5
メンター研修
月末統計