☆令和7年度が始まりました。保護者、地域のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 〈これからの行事予定〉15日(火)まで2〜6年生は5時間授業 11日(金)発育二測定(3年) 14日(月)全校朝会 発育二測定(5年) 避難訓練 15日(火)尿検査 16日(水)おはなしわくわく 聴力検査(6年) 教職員定時退勤日 17日(木)全国学力・学習状況調査(6年) すくすくウォッチ(5・6年) 発育二測定(1年) 委員会活動

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組算数は「角の大きさを調べよう」の学習。分度器の使い方を学習していました。角度の測り方はわかりました。次からは作図に入ります。とがったえんぴつでていねいに進めていきましょうね。

学習のようす【2・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年1組4組が合同体育。大なわに取り組んでいました。
 なに?フラフープを跳びながら大なわも跳ぶ?私には理解できませんでした。すばらしい!

はじめての

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組ははじめての絵の具。
 3年3組ははじめての習字。
 
 「えー」「おー」「わー」。先生の指示があるたびに反応がいっぱい。目を輝かせながら、おうちの人に用意してもらった道具をうれしそうに大事そうに使って活動していました。今日の内容、今日の気持ちを忘れないで6年生まで少しずつ上達していきましょうね。おうちの人に感想を伝えてね。

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組国語は「のばす おん」の学習。「おとうさん」「おかあさん」「ほうき」「ゆうやけぞら」…、まわりには伸ばす言葉がたくさん。改めて考えると、日本語って不思議ですね。

学習のようす【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅田少年サポートセンターから講師の方に来ていただき、今日は6年生が非行防止教室を行いました。今日学習したことをこれからの生活に生かしていきましょう。
 5年3組は習字。自分の『道』を突き進め!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/27 ※5限目まで 給食開始 発育二測定(6) 代表委員会 プール開き
8/28 発育二測定(5) 避難訓練(風水害)集団下校(14時30頃下校) 定時退勤日
8/29 ※5限目まで 発育二測定(4)
8/30 ※5限目まで 発育二測定(3)
9/2 【朝会】 トップアスリート水泳授業

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料