東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

児童集会「ジェスチャーゲーム」

 昨日(6/27)の児童集会の様子です。児童集会は講堂にて行われました。

 12のたて割り班に分かれ行われたのは、「ジェスチャーゲーム」でした。6人で一列に並び、最初の人だけが知るお題をジェスチャーで表し順に伝達するゲームでした。最後の人は予想されるお題をホワイトボードに書き、その速さを競いました。

 まず、「うさぎ」がお題として出題され、1年生から学年順に並び、ゲームを行いました。児童は耳を手で表現しながらジャンプを繰り返し、次々に伝達していました。

 次に、「えんぴつ」のお題が出題されました。次は2年生が先頭で学年順に並び、最後に1年生が回答する形で行いました。文字を書くふりを表現したり、えんぴつの形を体を一つの棒のようにすることで表現したり、と多様なジェスチャーの表現が見られました。少し伝達が難しいお題でしたが、多くの班がしっかり伝達できており、高い正答率でした。

 体でお題を表現することで、笑みも溢れており、より仲を深められた児童集会でした。今後も引き続き楽しんで活動していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のようす(6月28日)

プール開きの週の最終日はあいにくの雨でした。
休み時間も運動場で遊べず、プール水泳もできません。
廊下、階段の安全な歩行のために、「人KENまもる君」にも手伝ってもらいました。

今日、プール水泳を楽しみにしていたのに入れなかった1・2・3年生の様子をお伝えします。

2年生は国語のテストが早く終わった後で、今日の天気を元に、大雨などの災害に備える映像プログラムを視聴しながら学習していました。梅雨後半に入ると豪雨も多くなります。自分の安全を守れる知識が身についたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のようす(6月28日)

1年1組の教室では、朝のルーティン(学校に来てからの授業準備)や、連絡帳の連絡やお手紙を家の人にしっかり伝える方法を、説明の紙をみんなで読みながら学んでいました。「○○できる人?」と担任の先生が聞くと「ハイ!」とたくさん手が挙がっていました。
1年2組の教室では、国語科の教科書の音読をみんなの前で読む子を募集すると、写真(下)のように、たくさんの子が前に出て、上手に読んでいました。じぶんからすすんで学習に取り組もうとする姿勢がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のようす(6月28日)

3年生の教室では、社会科の学習で「大阪市で古くから大切にされている建物」について学習していました。泉布観や中之島図書館、愛珠幼稚園や適塾など、今も現存している昔の建物を大切に守っていくことの意義を、担任の先生がアツく語っていました。

(豆知識)訪日外国人ががっかりするという大阪城天守閣ですが、今から93年前に全額大阪市民からの寄付で建築された、国内初の近代的工法(鉄筋コンクリート)による復元天守で、実は国の登録有形文化財にも指定されている大阪の宝なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日の献立

 今日の献立は、和風カレー丼・オクラのかつお梅風味・和なし(カット缶)・ごはん・牛乳です。

 和風カレー丼は、だしこんぶとけずりぶしのだしが効いた和風の味付けで、子どもたちにも大人気でした。
 オクラのかつお梅風味は、オクラに梅風味のたれがよく染みこんでいておいしかったです。
 和なし(カット缶)は、甘くて食後のデザートにぴったりでした。

<食中毒を予防しよう>
 食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。次の3つのポイントに気を付けましょう。
 ・菌をつけない…石けんをつけてしっかり手を洗う。
 ・菌を増やさない…できあがったものは、できるだけ早く食べる。
 ・菌をやっつける…食べ物は中まで十分に火を通す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31