手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

3けたの数の大きさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習です。
 この時間は、3つの組の得点くらべという問題場面を使って、3けたの数の大きさのくらべ方を学習していました。
 大きさくらべをするときは、大きな位から比べていけばよいということに気づくことができました。

体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は1組、2組一緒に体育館で体育をしていました。
 立ち幅跳びの測定や、大きな輪を使った運動、何人かのグループで輪になって何かの動きを表現する動きなどをしていました。

顕微鏡で見えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習です。
 前回、池や川にいるメダカは何をえさにしているかという学習をしていました。
 そこで、実際に池の水を取って顕微鏡で覗いてみると、プランクトンの姿が見えました。
 自分の目で見たプランクトンの姿に子どもたちは興味津々でした。

お米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の社会科の学習です。
お米づくりについて、耕作時間が減少しているのに生産量が変わらないことについて考えていました。
 田んぼをほ場整備することで作業の能率が向上することなども学習しました。
 

図形のしきつめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習です。
 この時間は「ひし形」「台形」「四角形」の同じ形をした図形をどのように並べていけばそれぞれしきつめることができるか、ノートの上で実際に図形を使って行っていました。
 うまく並べられたら、きれいな模様が出来上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31