今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

今日の給食 6月24日(月)

画像1 画像1
 6月24日(月)の給食は「豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、切干しだいこんのいため煮、ごはん、牛乳」です。
 切干しだいこんはだいこんを細長く切って干して作ります。干すことでうまみや栄養価が増し、生のだいこんに比べて、鉄や食物せんいは約15倍、カルシウムは約20倍になります。こんぶとけずりぶしでだしをとり、砂糖、みりん、しょうゆで味つけして煮含めています。
 豚肉のごまみそ焼きは豚肉、たまねぎ、ピーマンにねりごま、赤みそなどで味つけして焼いています。

6/24 児童朝会(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(月)児童朝会(放送)です。

校長先生のお話:「梅雨」は何と読むでしょう。「つゆ、ばいう」と読みます。梅雨は雨がたくさん降ります。天気が怪しいときは傘を持ってきましょう。また川や海でに行った際には、天候の急な変化に気を付けましょう。

ユネスコ委員のお話:服のリサイクルプロジェクトをします。赤ちゃんから150cmまでの服を回収します。下着は、集められません。集めた服は、難民のみなさんに寄付します。

運営委員のお話:今年度の学校スローガンを決めました。「個性を大切にし、感謝ができ、人を思いやれる晴明丘小学校」です。この標語をもとに、ステキな晴明丘小が学校にしたいですね。


ヨメナ

画像1 画像1
 万葉集に春に摘む草として登場する。
 若葉には特有の香りがあり昔から食用にされてきた。


画像2 画像2

ヘビイチゴ

画像1 画像1
 子どもの頃、このイチゴを見つけると、近くにヘビがひそんでいそうで、少しドキドキした。

 実際には、ヘビはこのイチゴを食べないとか・・・。子どもの時に知っておきたかった。

画像2 画像2

カタバミ

画像1 画像1
 
 古い時代には、カタバミの葉で鏡をみがいたそうです。

 よく見られるこの黄色い花のほかにも、たくさんのカタバミ科の花を観察することができます。(以前に紹介したムラサキカタバミもそのひとつ)



画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/28 職員研修の日(4時間授業 給食あり)
発育測定5年
8/29 職員研修の日(4時間授業 給食あり)
発育測定4年
発育測定3年
8/30 職員研修の日(4時間授業 給食あり)
9/2 発育測定2年
9/3 大阪880万人避難訓練