今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

メダカの観察

6月3日(月)

 5年生が、理科でメダカのオスやメスの特徴を調べ、実際に観察する学習をしています。

 シャーレに入れたメダカを、実体双眼顕微鏡で観察します。
 動画などで顕微鏡の扱い方について、学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セイヨウタンポポ

画像1 画像1

 札幌農学校創立の頃、外国人教師が野菜として栽培していたものが野生化し、全国に広がったという説があるそうです。
 名前の由来にも諸説あり。

画像2 画像2

児童朝会

6月3日(月)

 6月になりました。先週とは打って変わり、初夏らしい爽やかな朝の空気の中、児童朝会を行いました。

 ユネスコ委員会や児童会からの取組についての呼びかけに続いて、明日から修学旅行に行く6年生から、全校児童に協力してもらった晴明丘小の千羽鶴を広島へ届けることが発表されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「不思議なたまご 完成」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまごの柄から描いていた絵が完成しました!
たまごの柄は波線や点で表現し、中身は自由に想像して描きました。
最後はたんぽを使い絵の具をトントンと背景に色を載せていきます。
「たんぽ楽しい!」「絵の具綺麗!」と新しいことに目をきらきらさせながら最後まで取り組みました。

[4年生] 今週の様子 5/27~5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、学校にある温度計を利用して、晴れの日と雨の日の気温の変化の違いについて学習しました。また、なぜ、水がたまるのかをビー玉を使って実験しました。
 体育では、マット運動が始まりました。前転系や後転系、側転系など様々な技を練習しています。テストでは、技を組み合わせて自分だけの技の流れを披露します!

 ほかの学習でも、ワンダフォーな姿を見せてくれています!曜日について学んだ外国語、4年生になって初めての習字、自分だけの”ゆめもよう”を表現した図工、自分のレベルにあわせて学習するデジタルドリルなどなど。またおうちでもお話してみてください。

 学級代表が主体となって、学校全体の目標「丘のスローガン」に入れたいキーワードを決めました。初めてみんなの前に立って話を進めたため、緊張はしていたもののしっかりと進めてくれました!また、学級代表の話を聞くみんなの姿勢も本当にワンダフォーでした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/28 職員研修の日(4時間授業 給食あり)
発育測定5年
8/29 職員研修の日(4時間授業 給食あり)
発育測定4年
発育測定3年
8/30 職員研修の日(4時間授業 給食あり)
9/2 発育測定2年
9/3 大阪880万人避難訓練