3年生男子保健 今日の不快指数は?(6月11日)

 3年生男子の保健の学習の様子です。3年生になって初めての保健の学習で、学習内容は「第5章 健康と環境」です。
 1 環境への適応能力
   体の適応能力と適応能力の限界
 2 活動に適する環境
   温熱条件の至適範囲と明るさの至適範囲
 前半では、私たちの体には、無意識のうちに環境の変化に対応する調節機能(適応能力)があること、しかしながら、その環境の変化があまりにも急激すぎると限界を超え、熱中症や低体温症になってしまうことを学習しました。
 後半では、私たちの体は、暑さや寒さを「気温」「湿度」「気流」の組み合わせで感じ取っており、生活や活動がしやすい範囲を「温熱の至適範囲」というそうです。その度合いを示す指標として「不快指数」があり、生徒は、今日の温度と湿度より、今現在の教室での「不快指数」を求めていました。また、自然光の取入れや照明による「明るさの至適範囲」についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生女子体育 ナイス・シュート!(6月11日)

 3年生女子の体育の学習の様子です。
 女子は球技種目の1つである「サッカー」を行っています。運動場にはハーフサイズ程度のコートを設置しています。
 まずは、基本の1対1でのパス、スローイン、トラップ(←これは難しい!!)練習などを行い、ゲーム形式での対戦を行いました。
 どうしても、ボール周りに人が集中しがちですが、時折、上手くパスがつながり、見事なシュートが蹴りだされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生音楽 覚えていますか? ヘ音記号(6月11日)

 2年生の音楽で、今日は「ヘ音記号」についての学習です。皆さん、覚えておられますか? 一般的には「ト音記号」ですが、中学校での学習では「ト音記号」の1オクターブ下の音階の「へ音記号」が登場し、音階を学んでいきます。
 プリントを使って、まずは、「ヘ音記号」そのものを書く練習から始まり、5線符に書かれた音符の階名(ド? ミ? シ? など)を答えていく練習問題を解いていきました。
 後半では、アルトリコーダーの練習です。課題曲は「ラヴァーズコンチェルト」です。1年生とは異なり、両手の運指を使って、ほとんどの音階を奏でます。かなり上手く奏でていましたが、演奏テストが来週あるようで、集中して練習をしていました。最後には、ピアノの前にグループごとに出てきて、少し緊張してのプレテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 一泊移住5

オリエンテーリングが終わって、室内で学級活動です。「明るい悩みの相談室」の活動です。班員の悩みをしっかり聞き、一緒に考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 一泊移住4

午後からは、オリエンテーリングが始まりました。班ごとにスタート時間をずらして行います。元気いっぱいにスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/29 教育相談(45分×4限)
部長会議
給食〇
8/30 教育相談(45分授業)
S.C.
給食〇
8/31 東淀川区進学説明会(区民ホール)
9/2 教育相談(45分×5限)
給食〇
9/3 チャレンジテスト(3年)
各員会
給食〇
9/4 給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより