歯科検診

 今日は、2年、3年、6年の歯科検診がありました。歯科校医の先生と歯科衛生士の方に来ていただき、保健室で150人ほどの子どもたちの歯を診ていただきました。
 歯科校医さんの検診後のお話では「歯磨きが不十分な児童が増えてきている」とご指導いただきました。歯磨き指導等を通じて、さらに歯の健康への啓発をしていきたいと考えます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウの羽化

画像1 画像1
 朝一番、正門にいた3年の担任のもとへ、「先生、アゲハがチョウになった。」と報告がありました。3年生で黒っぽい幼虫から育てていたアゲハチョウが、緑の幼虫を経て、さなぎとなり、今日ついに羽化しチョウとなりました。
 子どもたちは、アゲハチョウが卵から成虫になるには、とても低い確率でであることを学んでいたので、喜びも大きかったようです。
 「すぐに、逃がしてあげないと」と命を大切にする気持ちが伝わってきました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)今日の給食は、
・鶏肉のガーリック焼き
・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・牛乳
・パンプキンパン   でした。

「さんどまめ」
 さんどまめは、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。
 1年に3度収穫することができるので、「三度豆」と呼ばれています。
 たくさんとれておいしい時期は6月から9月ごろにかけてです。

植物を育てよう(4年)

 4年生では、学習園に植えたヘチマ・ひょうたんが少し大きくなり、自分たちの背丈と比べてみました。ひょうたんはほぼ背丈と同じくらいに伸び、ヘチマは背丈の半分くらいになっていました。そして、伸びたツルを誘引させるためのネットの設置を行いました。
 そのあと、今後水やりを毎日の日直が行うことを知り、水やりの仕方を教わりました。早速、今日の日直がたっぷりと水をあげていました。
 最後に、自分たちが発芽させたひまわり・人参などをプランターに植え付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル観賞会

 6月8日(土)に、西都島こども育成会主催の「ホタル観賞会」が、本校校庭でありました。校庭の職員室前にある築山にゲンジボタル100匹を放ち、その様子を子どもたちに見てもらうものです。
 午後8時から低学年、午後8時30分から高学年の2回に分けてホタルを鑑賞しました。都会の子どもたちにとってはホタルを間近に見ることは、めったにない体験で、ホタルを見つけた子どもは、幻想的な灯りを興味深げに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31