7月5日(金)
●熱中症対策
暑くなり、PTAのミスト扇風機を使用しています。 ●保健室前 保健室前にも熱中症予防対策などが掲示されています。 7月5日(金)
●1年生 体育(水泳)
今日は暑さが増し、プールが気持ち良さそうです。 ●2年生 理科 顕微鏡で植物を観察しています。オオカナダモの葉やツバキの葉の断面を観察し、スケッチしていました。 ●水質検査 プールの水の水質検査を入水前や入水中の水を調べ、水温や残留塩素を薬剤師さんに調べていただきました。 本日の献立/7月5日(金)・ハムと春雨のスープ ・きゅうりの中華あえ ・おさつパン、牛乳 栄養価 エネルギー 883kcal、たんぱく質 33.8g、脂質 35.4g ☆熱中症を予防しましょう☆ 大阪の梅雨明けが待ち遠しい頃となりましたが、湿気に加え気温の高い日が続いています。また、梅雨が明けるとさらに暑くなり、猛暑になることが予想されます。 こんなとき、高温の環境下では、私たちは汗をかくことで体の熱を逃がしているため、知らず知らずのうちに汗とともに水分やミネラル成分が失われています。そのため、いつの間にか水分不足の状態に陥り、熱中症を発症する原因となります。このようなことを防ぐため、こまめに水分やミネラルを補給する必要があります。 水分補給には、水やお茶などで水分をとることも大切ですが、大量に汗をかくと、塩分などのミネラル成分なども同時に失われるため、水分だけを補給していると体液が薄まった状態となり、けいれん、頭痛、吐き気などの症状が起こることもあります。塩分のとりすぎには注意が必要ですが、状況に応じて補給することも大切です。 そのためには、経口補水液、スポーツドリンク、水分と合わせて塩分を補給するタブレットなどの利用も有効ですが、食事のときに、スイカ、きゅうり、トマトなどの水分の多い食品や、みそ汁、スープなどの汁物を利用することも効果的です。とくに汁物は塩分を含むとともに、具として野菜や海藻などを使うことでミネラル成分もしっかりとることができますので、たいへん効果的です。食事と水分をうまくとることで、熱中症を予防しましょう。 給食
●1年生の給食の様子です。
肉じゃがの食缶も完食です。今日も美味しくいただきました。 本日の献立/7月4日(木)・厚揚げのみそだれかけ ・オクラのおかか炒め ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 775kcal、たんぱく質 31.7g、脂質 22.3g ☆オクラ☆ オクラの原産地は、東北アフリカとされ、エジプトでは2000年以上前から栽培されていたようです。18世紀ごろになってアメリカ南部でも栽培が始まり、日本へは江戸時代の終わりごろにアメリカから伝わりました。当時は「ネリ」と呼ばれるトロロアオイの一種と近い仲間であったので「アメリカネリ」または「オカレンコン(陸蓮根)」などの名で呼ばれていたようです。利用がすすんだのは沖縄や鹿児島など一部の地域でしたが、1960年代以降になって、「オクラ」の名で全国的に普及しました。オクラというのは英語名で、語源はガーナのトゥイ語での呼び名「nkrama(ンクラマ)」が語源となったそうです。シシトウガラシに似ていますが、ハイビスカスと同種のアオイ科の仲間で、うすい黄色の花を咲かせることから観賞用としても親しまれています。 食品としては、緑黄色野菜に分類され、カロテンを多く含むほか、カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウムなどのミネラル成分や、ビタミンB群、Cなどもバランスよく含んでいます。 今日の給食では、かつお節とともに、しょうゆ、みりんで味付けして炒めています。 ※食育つうしん(2024年7月)を配布文書のコーナーに掲載しました。 こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2024年7月)」 |
|