★今日の給食

画像1
画像2
画像3
8月28日(水)今日の給食は、
・焼きそば
・えだまめ
・おさつチップス
・ミニコッペパン
・牛乳       でした。

〈中華めん〉
 中華めんは、小麦粉に塩と「かん水」を加えてこね、めん状にしたものです。
 かん水は、炭酸ナトリウムなどをとかしたアルカリ性の水で、加えるとめんの色が黄色になり、弾力が増します。
 今日の給食では、焼きそばに中華めんが使用されました。

算数「紙を折って」

 5年生の算数では、紙を折ってできる長方形の数について、折った回数が1のときから順に調べて変化のきまりを見つける学習でした。
 6回以上折るのは難しそうですが、「きまり」を見るけることで長方形の数や、折り目の本数なども、折る回数が大きくなっても導くことができました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
8月27日(火)今日の給食は、
・ビーフカレーライス
・野菜のピクルス
・ぶどうゼリー
・牛乳       でした。

 今日は、夏休み明け久しぶりの給食でした。
 暑い中ですが、子どもたちが好きなカレーライスということもあり、残さないで、しっかり食べていました。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月18日(木)今日の給食は、
・鶏肉のからあげ
・ハムとはるさめのスープ
・きゅうりの中華あえ
・コッペパン(ブルーベリージャム)
・牛乳          でした。

「きゅうり」
 きゅうりは、夏が旬(たくさんとれておいしい時期)の野菜です。たっぷりの水分と、ビタミンC・カロチン・カリウムなどが豊富に含まれています。
 きゅうりは、水分補給にもなり、体の余分な熱を冷ます作用もあるので、暑い夏に食べたい野菜です。

算数(2年)

 2年生の算数の授業で、タブレットで「Kahoot」というアプリを使った「かさ」の学習の復習をしていました。
 クラス全員が参加して、時間や正答数の制限をクリアするようなゲーム形式の学習です。制限のクリアができないと、時には大きな魚に潜水艦ごと食べられたりするので、スリルと楽しさのある学習アプリです。
 2年生の子どもたちも慣れたもので、先生の指示がほとんどない中、画面に提示されたピンコードを入力して、どんどんエントリーしていました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 発育2測定(3年)
9/4 読み語り(2・5年)
発育2測定(2年)
社会見学(4年)
9/5 発育2測定(1年)
委員会活動
9/9 児童集会
記名・安全点検の日