11月14日(金)は、児童会主催の「創立150周年を祝う会」、11月15日(土)は、「創立150周年記念式典」が挙行されます。土曜日の記念式典には、児童代表として5・6年生が出席します。

2学期の総合的読解力育成カリキュラムが始まります

総合的読解力を究める40
2学期の授業をオープンにします

 大阪市では、教育振興基本計画に基づいた取り組みの一つとして、「【言語活動の充実】総合的読解力育成の時間(「小中学生からのリベラル・アーツ教育」)」の令和7年度からの全校実施に向け、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語活動の4 要素を行き来しながら、様々なテーマで発達段階に応じて学習を進められるよう、文理融合的な内容を含む教材「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を推進しています。
 本校では、昨年度の2学期から「総合的読解力育成カリキュラム」の推進モデル校として、研究を進めているところです。
 この間もHPで授業日を周知したこともあって、たくさんの学校から授業日のお問い合わせを多くいただき、授業の様子を参観いただいております。研究授業を参観し、討議会にもご参加いただいた学校もありました。
 参観いただいた先生からは、授業のイメージが解った、や授業後に校長室で指導主事を交えて様々な視点でご意見を協議できたことがよかったと聞いています。
 2学期の授業計画も固まりましたので、指導主事が来校予定の次の日程をご案内いたします。

3年「いのちはつながっている」
 ◇1/8時間目 10月22日(火)6限 14:30〜15:15
 ◇3/8時間目 10月30日(水)5限 13:40〜14:25 ※校内研究授業
 ◇4/8時間目 11月 5日(火)6限 14:30〜15:15

5年「未来の学校を考えよう」
 ◇1/8時間目 11月11日(月)3限 10:45〜15:15 5-2
 ◇2/8時間目 11月11日(月)3限 10:45〜15:15 5-1
 ◇2/8時間目 11月14日(木)5限 13:40〜14:25 5-2
 ◇3/8時間目 11月14日(木)5限 13:40〜14:25 5-1
 ◇4/8時間目 11月25日(月)5限 13:40〜14:25 ※校内研究授業
 ◇6/8時間目 12月 2日(月)3限 10:45〜15:15 両クラス

6年「提案します!持続可能な大阪市の開発」
 ◇2/8時間目 10月 7日(火)6限 14:30〜15:15
 ◇3/8時間目 10月 9日(水)5限 13:40〜14:25

6年「世界とつながる私たちのくらし」
 ◇5/8時間目 12月 2日(月)6限 14:30〜15:15
 
 3学期は、4年生の教材と5年生の教材を1本ずつ行う予定です。 
 2学期の授業の様子をご覧になりたい校長先生や先生がいらっしゃいましたら、総合教育センターか本校にご一報ください。


自然体験学習 保護者説明会

画像1 画像1
10月に実施します!

 本日、10月3日〜10月4日にかけて実施する自然体験学習についての保護者説明会を行いました。ご参加くださいました保護者の皆様、残暑の中ご来校くださりありがとうございました。
 自然体験学習はこれまで5・6年の2学年で実施していましたが、単学級から複数学級に変わったこともあり、昨年度から5年生単学年での実施としました。
 それに伴い昨年度から行先も、「大阪市立信太山青少年野外活動センター」に変わりました。
 火おこし体験からのカレー作りやハイキング、キャンプファイヤー、まきを割って自分で作るピザ作り体験と、活動内容は楽しみなものばかりです。
 一泊二日の様々な経験を通じて、一回りも二回りもたくましく成長する様子が楽しみですね。
 わからないこと、不安なことは、どうか遠慮なく担任や担当に確認してくださいね。

今日(9月2日)の給食は?

画像1 画像1
🐓 チキンレバーカツ 🐓

 今日の給食は

・チキンレバーカツ
・ケチャップに
・キャベツのバジルふうみサラダ
・コッペパン
・アプリコットジャム
・ぎゅうにゅう   です。

「チキンレバーカツ」には、鶏のレバー(肝臓)が使われています。
「レバー」には、血をつくるもとになる鉄が多く含まれています。

【2年】まちたんけん

生魂っ子をみんなで育てています55
生魂っ子217
町のお店で勉強しました
 
 「まちたんけん」を通して勉強しました。 
 地域の方々のご厚意で子どもたちの学習が深まり、大変有意義な学習活動となりました。
 ありがとうございました。感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(8月30日)の給食は?

画像1 画像1
中華めん

今日の給食は

・やきそば
・えだまめ
・おさつチップス
・ミニコッペパン
・ぎゅうにゅう   です。

「中華めん」は、小麦粉に塩と「かん水」を加えてこね、めん状にしたものです。
「かん水」は、炭酸ナトリウムなどをとかしたアルカリ性の水で、加えるとめんの色が黄色になり、弾力が増します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 自然体験学習保護者説明会(5年)16時
9/6 4年生 大阪市立科学館見学