【6年生 算数】
6年 算数
「円の面積の求め方」を考えました。 半径10cmの円を方眼紙に書いて切り取り、どんな方法でもいいので、面積がどれくらいになるかを考えます。時間がかかりますが、1立方cmのマスがいくつあるか数えてもOKです。 発表した子どもたちは、円に接する正方形から円を除いた部分のマスを数えたり、円を100こに切り分けて三角形として考え、その三角形の面積から円の面積を求めたり、いろいろなアイデアが発表されました。 「半径×半径×3.14」の公式を覚えるだけでなく、どのようにして公式が成立したのか、考えをめぐらせましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生 生活科】
2年 生活科
「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、自分たちが暮らしている地域に、どんな施設があるか考えました。 その中で、西学舎のすぐ近くにある図書館に着目し、知っていることを発表しました。 今後、図書館の見学をふまえて、学習を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生 保健学習】
歯と歯茎の健康について、学習しました。
「食生活、表情、気持ち、せいけつ、コミュニケーション、全身の健康、お金― これらのために投資するものは何ですか?」という問いで始まったお話は、歯と歯茎の健康を保つために、とても有意義な内容でした。 投資=歯みがき 1回3分の歯みがきを2〜3回することは、将来に向けて大切な投資と言えるでしょう。 人が一生に食べる食事の量は、何と50t!(2tトラック25台分!)だそうです。興味深いお話を子どもたちは集中して聴いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生国語 初発の感想】
6年生の国語、「『永遠のごみ』プラスチック」という説明文を読んでいました。初めて読んでの感想や疑問に思ったこと、もっと知りたくなったことをグループで共有して、考えを深めていました。
今後にもつながるテーマでもあるので、しっかりと学んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 初めての漢字学習】
今日の国語の時間から、初めての漢字学習が始まりました。書き順に気をつけながら丁寧に書いている姿が印象的でした。
![]() ![]() |
|