各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

総合研究発表会音楽部分科会のご案内

令和6年10月18日(金)、音楽部4領域の公開授業研究会を行います。

授業を見ていただいた後、研究発表、研究討議を行います。
続いて、これまでご指導いただいてきた著名な講師先生からの指導講評、研修という流れとなっています。

音楽科の授業が技能の向上に偏っていませんか。

音楽科においても、音楽の見方・考え方を働かせる授業への改善が必要です。
授業のヒントが得られます。ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

器楽部会の報告(2)

第2回目の器楽部会を8月21日に三軒家東小学校で行いました。
令和6年度の研究主題【出合い つながり 深まり 〜学びの可視化と振り返りを重視した「一枚学譜」の活用〜】を受けて、器楽部では、各自1回一枚学譜を作成することを努力目標として共有しました。
そして、今回は授業者の伊藤先生(三軒家東小学校)から、
・低学年らしく体を動かす活動を取り入れた上で、演奏を中心に授業を行いたい。
・動画を視聴する時には、足元の弾むようなステップに注目することで、歯切れのよい演奏になるよう繋げたい。
の2点を受けて、本時の学習を中心に指導案の検討しました。

○本時の流れ(8月21日時点)
1.前時までの学習を思い出し、「山のポルカ」を演奏する。
2.「ドードレブスカ ポルカ」の動画を視聴する。
3.めあて 〜曲の感じを考えて演奏しよう〜を確認する。
4.グループで話し合いをし、練習する。
5.いくつかのグループがは発表する。
6.「一枚学譜」を使って、振り返りをする。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30