皆様に支えていただき、児童会主催の「創立150周年を祝う会」、11月15日(土)の「創立150周年記念式典」を大過なく終えることができました。これまでの感謝の意を語りつくすことはできませんが、引き続き子ども達の成長を見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

【4年】社会見学

画像1 画像1
生魂っ子224
科学館で理科の学習

 4年生は、月・星について学習をしてます。
 今日は学習を深めるために、リニューアルした大阪市立科学館で学習をしました。
 
 大阪市立科学館
 https://www.sci-museum.jp/
画像2 画像2

【1年】生活科

画像1 画像1
生魂っ子223
水てっぽうあそび

 前回のしゃぼん玉遊びに続いて、今日は水てっぽうあそびをしました。
 ケチャップやマヨネーズ容器のキャップに穴を開けて水てっぽうにしました。
 たらいの水を容器の空気を抜きながらじょうずに入れたり、容器をおさえる力の具合で、水の勢いが変わったりすることを経験しました。
 今日も青空の下でいっぱい水遊びを楽しみながら学んでいました。

今日(9月6日)の給食は?

画像1 画像1
🐷 酢豚 🐷

 今日の給食は

・すぶた
・ちゅうかみそスープ
・やきのり
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 「酢豚」は、豚肉を油であげて甘酢あんでからめて作る中国料理の一つです。
 豚肉といろいろな野菜を使ったものや、パインアップルを使ったものなどがあります。

あさって(9月8日)はどんな日

画像1 画像1
土星が衝(しょう)

 惑星の中で、特徴的で皆さんが1番良く知っている惑星と言えば「土星」ではないでしょうか。土星は、美しい環(わ)を持つ惑星です。そんな土星が9月8日に「衝(しょう)」となります。
 衝とは、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。
 地球が太陽と他の天体の間にある場合にのみ発生することで、衝の頃の土星は、地球との距離が近くなり、衝の前後数日間は0.4等という明るさで夜空に輝きます。さらに、見かけの直径(視直径)も大きく、望遠鏡で拡大するとさらに見ごたえのある様子を観察することができるそうです。
 衝の頃の土星は、太陽が沈む夕方の頃に東の空から昇り、太陽が昇る明け方の頃に西の空に沈みます。一晩中見ることができるので観察しやすいシーズンとも言えますね。
 ちなみに、土星以外に木星、天王星、海王星にも環がありますが、小望遠鏡で見事な環を見ることができる惑星は土星だけです。大きな望遠鏡で見ると、環の構造や本体の縞模様などを見ることもできるので、機会があれば天文台や科学館などが開催する天体観望会に参加するのも良いでしょう。

9月のクラブ活動

9月5日(木)
 今回は、3つのクラブ活動の様子を紹介します。
◇ サイエンスクラブ…毎年楽しみなシャーベット作り
◇ 室内遊びクラブ…学年関係なく楽しく活動しています。
◇ ホームメイドクラブ…レジンを使ったものづくりが1番人気
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/13 学習参観 5限 ※5時間授業
学校説明会・学校見学会