2年生 算数の学び合い![]() ![]() 2年生の教室で 算数の学び合いを 見ることができました。 少し難しい cmとmmが混じった 足し算の問題で 子どもたちは大苦戦。 授業者の 「困っている人はいませんか?」という やわらかい問いかけから 授業が展開していきました。 4年生 国語の学び合い![]() ![]() 4年生の教室で 国語の学び合いを 見ることができました。 一見すると 繭を切っているので 理科のようですが 立派な国語の授業です。 金子みすずさんの詩、 「ふしぎ」を読んで 子どもたちが 「かいこが白くなる」ところで 疑問をつぶやいたところから 授業者の先生が 実際の繭をもってきたのでした。 はじめて見る、さわる繭に 子どもたちから歓声があがって いました。 6年生 算数の学び合い![]() ![]() 6年生の教室で 算数の学び合いを 見ることができました。 一見すると 25000分の1の地図を ながめていますので 社会科のようですが、 これは算数です。 地図の中で 本当に縮尺されて描かれているものは 何かな? という算数の「拡大、縮尺」の単元の 課題に取り組んでいるところです。 この学校の校舎は? 公園の池の形は? この駅の建物は? 子どもたちは次々に 自分のアイデアを出して 夢中になって聞き合って いました。 3年生 道徳の学び合い![]() ![]() 3年生の教室で 道徳の学び合いを 見ることができました。 まずはペアで教材をしっかり読み合い そのあとはグループで課題に 取り組んでいました。 「良い学級をつくるためには…?」 子どもたちは真剣に 聞き合っていました。 6年生 図工の学び合い![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室では 図工の学び合いを 見ることができました。 色画用紙を幾何学的な模様に切り抜き、 それを三角柱の中に配置し まるで万華鏡のような オブジェを作成していました。 |
|