7月の読み聞かせ
7月の読み聞かせがありました。
色々な本と出合うことができる、すてきな朝の時間になっています。 今月の読み聞かせリストです。 📖1年い組 「ねこはるすばん」(町田尚子) 「カ どこいった?」(鈴木のりたけ) 📖1年ろ組 「あたりかも」(きたじまごうき) 📖2年い組 「パパとタイガのとびっきりキャンプ!」(セバスチャン・ブラウン) 📖2年ろ組 「おすしがあるひ たびにでた」(田中達也) 「あーっとかたづけ」(田中達也) 📖3年い組 「へそもち」(渡辺茂男作/赤羽末吉絵) 📖3年ろ組 「ともだちや」(内田麟太郎作/降矢なな絵) 📖4年い組 「おこだてませんように」(くすのきしげのり作/石井聖岳絵) 📖4年ろ組 「ムムさんのまほうのケーキやさん」(コンドウアキ) 📖5年い組 「世界一素朴な質問 宇宙一美しい答え」(ジェンマ・ハリス) 📖5年ろ組 「フィボナッチ」(ジョセフ・ダグニーズ文/ジョン・オブライエン絵) 📖6年い組 「イライラのあらし」(ルイーズ・グレッグ作/ジュリア・サルダ絵) 📖6年ろ組 「ウエズレーの国」(ポール・フライシュマン作/ケビン・ホークス絵/千葉茂樹訳) 次回は、9月4日(水)の予定です。 2学期も楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 課題曲「さくら」に挑戦
6年生の子どもたちが、お琴の学習で、初めの課題曲「さくら」に挑戦しています。学校中にお琴の音色が聞こえると、とても優雅な気持ちになります。
ちなみに琴に関することわざで、「琴線に触れる(きんせんにふれる)」という言葉があります。「良いものや素晴らしいものに触れて感動、共鳴すること」という意味です。西天満小学校の児童には、「琴線に触れる」ような出来事に多く出会い、数多くの感動を経験してもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
7月4日
「牛丼 もやしとピーマンのごまいため 大福豆の煮もの 牛乳」 ![]() ![]() 食品サンプルをつくりました
給食委員会の児童が食品サンプルをつくりました!
とてもおいしそうにできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西天満音頭ふれあい活動
地域の女性会の方々と、PTA地域委員のみなさんのご協力を得て、「西天満音頭」の踊りを教えていただきました。歌詞の「たくましく」での手の動かし方や、最後の決めポーズなど、踊りの中でポイントになる部分のお手本を教えていただき、練習をする前よりも一つ一つの振りが上手にできるようになりました。児童代表のあいさつの後、頑張ったみんなで拍手!8月の菅南・西天満祭でも、ぜひ楽しんで踊りたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |