今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

今日の給食 5月16日(木)

 5月16日(木)の給食は「きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳」です。
 春が旬のたけのこは、独特の香りと歯ごたえがあり、煮物や炊き込みご飯などいろいろな料理で楽しめます。食物せんいが多く、グルタミン酸、チロシン、アスパラギン酸などアミノ酸はうまみものもとになっています。
 わかめも春に収穫されることから、たけのことわかめは「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。今日のわかたけ煮は、こんぶとけずりぶしでだしをとり、料理酒、うすくちしょうゆ、砂糖などで味つけしています。
画像1 画像1

本日も晴天  元気にラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続き、お天気も良く青空の下、みんなでラジオ体操をしました。地域の方も一緒に今日も2つの動きを確認しました。

1つ目は、第6の「体を前後に曲げる運動」です。背中やお腹の柔軟性を高め、腰の負担を軽くする効果があります。


2つ目は、第7の「体をねじる運動」です。背骨の動きを柔軟にし、よい姿勢をつくります。

やる気いっぱいの運動委員5・6年生は、今日も準備が早くて素晴らしいです。さらに低学年の子たちの近くへ行き、優しくアドバイスもしていました。素敵ですね。


 運動場には、とても強い風が吹いていましたが、晴明の丘に吹く風にも負けない様子で、子どもたちはラジオ体操に参加することができました。


継続は力なり!来週もお天気に恵まれますように!

【6年生】 道徳「わたしのせいじゃない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いじめ」について、みんなで考えました。

教材では、泣いている男の子を見て、14人の子ども達がそれぞれの言い訳をします。
14人の子ども達の言い訳を、「自分には関係ない」「まわりの子のせい」「泣いている子のせい」の3つに分け、自分がその場にいたら、どの言い訳をしてしまうだろうかと考えました。

「こわくて何もできず、見ているだけ」を選んだ児童が多く、その背景をみんなで考えました。
子ども達は、「止めに入ったら、次は自分がやられてしまうかもしれないから、本当はその子を守りたいのに、反射的に自分を守ってしまう。」「集団心理に流されてしまう。みんなとちがうことをするのはこわい。」と、人が持つ心の弱さに気づいていました。

学習の終わりには、「このような場面で、自分は声をあげて動ける人になりたい。」と「少数派になっても、自分が正しいと思うことをしたい。」という考えをノートに書いている児童が多くいました。
子ども達が勇気と自信を持って行動することができるよう、これからも励まし続けていきます。

魚を食べよう

5月16日(木)

 栄養教諭の先生に栄養指導の授業をしていただきました。
 今日のテーマは、「魚を食べよう」でした。
 魚類に含まれている栄養素や肉と比較した消費量の変化などについて学習しました。
 給食でも煮魚が出ることがありますが、上手な骨の取り方についても、教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が行われました!2

画像1 画像1
 体育館では、ラケットの握り方・腕の動かし方から練習を始めている様子も見られました。道具の使い方を知るのは大切ですね。

 次回からはいよいよ本格的に活動も始まります。これから一年間、クラブ活動の時間が楽しみです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/16 敬老の日
9/17 視力検査1年(1)
9/18 視力検査1年(2)
4年社会見学
学校公開・説明会
代表委員会
9/19 5年出前授業(体育科)
9/20 PTA救急救命講習会
9/21 にがりまき予備日

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室