【6年生 国語】

自分の考えを明確にするために、説明文に副題をつける学習を行いました。作者が言いたい大事なところを根拠として、副題をつけます。なかなか難しい課題ですが、自分で文章を書ける子が多かったです。
そのあと、Canbaというツールに副題を書いて分類し、同じ段落を根拠としたグループで集まって意見交流を行いました。
今後、この学習で学んだことをポスターで表現して低学年に伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 プール水泳】

今日は1時間しか割り当てがないので、さっさと行動して、時間を有効に使わなければなりません。
まず、けのび。一度沈んでから壁を蹴ると、スムーズに進みます。沈んでから蹴る、を何度も確かめました。
次は平泳ぎ。バディで、キックがあおり足にならないよう、動きを見合ってお互いにアドバイスしながら練習しました。そのあと、プール中央に集まって先生が見本を見せて練習しました。
平泳ぎは難しいですが、多くの子が上達しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 学級活動】

2学期の係活動をどうするか話し合いました。クラスに必要な係活動、自分がやりたい係活動、係の人数を決めるかどうか、などなど。
いろいろな観点で議論し、それぞれが納得して進めることができるよう、ていねいに話し合いました。今日は仮決め。来週、確定します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プール水泳

3年生が今年度最後のプール水泳を行いました。
水慣れの活動では、全員で手をつないで円になり、伏し浮きを行いました。
ばた足、クロールの練習をした後、一人一人記録を計りました。
最後には、クラス別の男女別で、4チームに別れて、宝探しを行いました。
今年度最後のプール水泳を楽しく終えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 理科】

顕微鏡を使って、いろいろな植物の花粉を観察しました。
ヘチマ、キュウリ、ヒマワリ、運動場に咲いていた紫色の花などなど。種類によって、花粉の形は全然ちがいます。
子どもたちは、ピントをうまく調節しながら、形のちがいを観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 おはなし会3年
9/19 食育の日
9/22 秋分の日
9/23 振替休日

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

給食だより