今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

いくつと いくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火)

 1年生は、算数でブロックを使って、「いくつと いくつ」という学習をしています。
 「5」になるのは「なにと なにをあわせる」かをブロックを操作しながら考えます。
 このように具体物を実際に操作しながら、数の合成を学んでいきます。

ナガミヒナゲシ

画像1 画像1
 私が子どもの頃には見かけなかった花ですが、最近は大阪市内でも近隣の府県でもよく見られるようになりました。
 晴明丘小学校の自然観察学習園でも、オレンジ色の花がユラユラゆれている様子を観察できます。

 休日に家の近くを散歩していて見かけました。
 可憐でたおやかな姿ですが、根には毒があり他の植物が繁殖することを阻害するそうです。さわるとかぶれることもあるようなのでご注意を。

画像2 画像2

2年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係活動の掲示物をタブレットを使い、自分たちで作成します。
写真を撮って貼り付けたり、名前の色を工夫したりと考えながら取り組んでいました。
また、班で一つのタブレットを使うため、協力しながら教え合って仲良く作成していました。

4/22 児童朝会 その2

画像1 画像1
校長先生の話の後には、ミニバスケットボールクラブの子どもたちが表彰を受けました。男子も女子もよくがんばりました。これからも応援しています!

4/22_児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝会では、校長先生から「いか、の、お、す、し」のお話がありました。今週末や来週末はゴールデンウィークとなり、連休となります。その前に、子どもたちへ向けての話でした。
知らない人や不審な人に遭遇した時の合言葉です。
「いか」ない。(知らない人について行かない)
「の」らない。(知らない人の車などに乗らない)
「お」おごえをだす。(怖い思いをしたら大声を出す)
「す」ぐににげる(不審な人からすぐに逃げる)
「し」知らせる(誰かに知らせる)
身の守り方のお話でした。初めて朝会に参加した1年生の子どもたちは、真剣に聞くことができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 視力検査1年(1)
9/18 視力検査1年(2)
4年社会見学
学校公開・説明会
代表委員会
9/19 5年出前授業(体育科)
9/20 PTA救急救命講習会
9/21 にがりまき予備日
9/22 秋分の日
9/23 振替休日

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室