今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

2年生 図画工作「初めての絵の具」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で初めて絵の具を使いました。
アイスを描いていきますが、筆を持つ目が真剣です。
片付けも慣れない手つきで一生懸命にしていました。
これからもっと表現方法を学び、楽しんで絵を描いて行って欲しいです。

今日の給食 6月27日(木)

 6月27日(木)の給食は「さごしのおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いため、ごはん、牛乳」です。
 さごしは成長によって呼び方が変わる出世魚で、体長約40cmから50cmまでのものを関西で「さごし」と呼び、約70cmを超えると「さわら」と呼ばれます。あっさりとした白身の魚です。だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせたたれをかけています。
 みそ汁には夏が旬のオクラが入っています。
画像1 画像1

【6年生】理科「植物のつくりとはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉の気孔を観察している様子です。
顕微鏡を正しく使うことができています。

かん電池のはたらき

6月27日(木)

 4年生が、理科の時間にかん電池の働きについて学習しています。
 一人一人が実験キットを使って、電池と回路をつなぐとき、つなぎ方を変えるとどのような違いがあるか実験します。
 実験をするときの子どもたちの表情は生き生きとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「さつまいもやお世話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日が続きますが、外に出れる時にさつまいものお世話をしました。
たくさんの雨を受けたさつまいもがぐんぐん伸びていました。
一緒に雑草も伸びていたので、みんなで雑草ぬきをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 視力検査1年(1)
9/18 視力検査1年(2)
4年社会見学
学校公開・説明会
代表委員会
9/19 5年出前授業(体育科)
9/20 PTA救急救命講習会
9/21 にがりまき予備日
9/22 秋分の日
9/23 振替休日

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室